2013年3月31日日曜日

コダーイ四重奏団のハイドン:弦楽四重奏曲全集 その3

ハンガリーの弦楽四重奏団
コダーイ四重奏団による、

オーストリアの作曲家
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
(Franz Joseph Haydn 1732.3 - 1809.5)の弦楽四重奏曲全集
3枚目です。


ハイドン
弦楽四重奏曲 ニ短調 作品42〔Hob.Ⅲ-43〕第43番
弦楽四重奏曲 へ長調 作品2-4〔Hob.Ⅲ-10〕第10番
弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品2-6〔Hob.Ⅲ-12〕第12番

コダーイ四重奏団
録音:1992年9月16-18日、ブダペスト、ユニテリアン教会
【Naxos 8.550399】


今一度、
ハイドンの初期の弦楽四重奏曲についてまとめておきましょう。

ハイドンの弦楽四重奏曲は、
ハイドン生前中(1801年)に弟子のプレイエル(1757-1831)によって、
最初の全集が刊行されました〔プレイエル版〕。

 ※プライエル版(第3版)で、全83曲が収録されたのに従い、
  第1番から83番までの通番で呼ぶことがあります。

 ※ホーボーケン(1887-1983)の目録(1971)でも、
  プライエル版に従い、Hob.Ⅲ-1~83 の番号が付されています。


さてこのプレイエル版において、
ハイドン初期の弦楽四重奏曲について、
 ◯第1~6番 作品1-1~6 〔Hob.Ⅲ-1~6〕
 ◯第7~12番 作品2-1~6 〔Hob.Ⅲ-7~12〕
 ◯第13~18番 作品3-1~6 〔Hob.Ⅲ-13~18〕
という整理が行われました。

 作品1・2はハイドンが33・34歳のとき(1765・66年)、
 作品3は45歳のとき(1777年)に、個別に出版されていたそうです。


この作品1・2・3の計18曲は、
ハイドン最晩年(1805年)の「ハイドン目録」でも、
本人が認めていたはずなのですが、

その後の研究によって、
 ◇作品3-1~6〔Hob.Ⅲ-13~18〕
の6曲は、ハイドンの信奉者
ロマン・ホフシュテッター(1742-1815)の贋作と考えられるようになりました。


そのほか、
 ◇変ロ長調 作品1-5〔Hob.Ⅲ-5〕は、
  交響曲「A」〔Hob.Ⅰ-107〕の編曲、

 ◇変ホ長調 作品2-3〔Hob.Ⅲ-9〕は、
  6声のディベルティメント〔Hob.Ⅱ-21〕の編曲、

 ◇ニ長調 作品2-5〔Hob.Ⅲ-11〕は、
  6声のディベルティメント〔Hob.Ⅱ-22〕の編曲、
であったことがわかっています。


つまり作品1・2・3の計18曲のうち、
初期の弦楽四重奏曲として確実なのは、
 ◎作品1-1~4・6〔Hob.Ⅲ- 1~4・6〕
 ◎作品2-1・2・4・6〔Hob.Ⅲ- 7・8・10・12〕
計9曲のみということになります。


さらに本来、初期の弦楽四重奏曲とすべき1曲が、
 ◎5声のディベルティメント 変ホ長調〔Hob.Ⅱ- 6〕
に誤って分類されていたことも明らかにされています。

これはプレイエル版の全集からは欠落しているため、
第0番と呼ばれることがあります。


つまり現在は、第0番を含めた計10曲を、
ハイドンの初期の弦楽四重奏曲と考えるのが通説になっているようです。

これらの作曲年代は、
ハイドン25歳から30歳(1757-62)のころと推定されています。


プレイエル版の通番とともにまとめておきます。

・第0番 変ホ長調〔Hob.Ⅱ-6〕
・第1番 変ロ長調 作品1-1〔Hob.Ⅲ-1〕
・第2番 変ホ長調 作品1-2〔Hob.Ⅲ-2〕
・第3番  ニ長調 作品1-3〔Hob.Ⅲ-3〕
・第4番  ト長調 作品1-4〔Hob.Ⅲ-4〕
  ※第5番 変ロ長調 作品1-5〔Hob.Ⅲ-4〕
・第6番  ハ長調 作品1-6〔Hob.Ⅲ-6〕
・第7番  イ長調 作品2-1〔Hob.Ⅲ-7〕
・第8番  ホ長調 作品2-2〔Hob.Ⅲ-8〕
  ※第9番 変ホ長調 作品2-3〔Hob.Ⅲ-9〕
第10番  ヘ長調 作品2-4〔Hob.Ⅲ-10〕
  ※第11番 ニ長調 作品2-5〔Hob.Ⅲ-11〕
第12番 変ロ長調 作品2-6〔Hob.Ⅲ-12〕

本CDには、このうち最後の2曲

 第10番  ヘ長調 作品2-4〔Hob.Ⅲ-10〕
 第12番 変ロ長調 作品2-6〔Hob.Ⅲ-12〕

ともう1曲、ハイドン中期の作品から、

 第43番 ニ短調 作品42〔Hob.Ⅲ- 43〕

を添えた計3曲が収録されています。


 ※なおこのCDのケース裏面には、

  「第35番」ニ短調 作品42
  「第9番」ヘ長調 作品2-4
  「第10番」変ロ長調 作品2-6

  と記されており、作品の通番に誤りがあります。

  『第43番』ニ短調 作品42
  『第10番』ヘ長調 作品2-4
  『第12番』変ロ長調 作品2-6

  とするのが正解です。(CD解説の方は正しいです。)


   ***

このCDには1曲だけ、
1785年、ハイドンが53歳のときに作曲された
作品42が収録されていますので、その位置づけもまとめておきます。

ハイドンの弦楽四重奏曲は、作品3(全6曲)のあと、

 作品9(全6曲)
 作品17(全6曲)
 作品20(全6曲)
 作品33(全6曲)

が続きます。それからこの
 作品42(全1曲)
が残された後、

 作品50(全6曲)
 作品51(全7曲)※「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」の編曲。
 作品54(全3曲)
 作品55(全3曲)
 作品64(全6曲)
 作品71(全3曲)
 作品74(全3曲)
 作品76(全6曲)
 
と続きます。基本的に
6曲(ないし3曲)を単位として作品がまとめられている中で、
作品42のみ1曲(4楽章)だけで構成されている点、
少し異質な存在ということになります。


作品42は1785年に作曲され、
自筆譜も残されているのですが、

この年ハイドンは弦楽四重奏曲を3曲作り、
そのうち2曲をスペインに送ったことが知られています。
(この2曲は現在に至るまで紛失中。)

つまり本来は3曲構成で作曲されたうちの
1曲が、この作品42である可能性が高いことになります。


なぜ1曲だけ残されたのかは不明ですが、

コンパクトに、
すっきりとした構成でまとまっている
1曲のみの作品なので、

このCDでは、初期の弦楽四重奏曲とともに取り上げてみたように思われます。


ただし一聴明らかに、
初期のものとは充実度が違います。

初期の作品ばかりで多少飽きが来ていた身には、よい清涼剤となりました。


   ***

演奏は作品42で、
ほどほどに深みのある古典的な美しさにハッとしたあと、

これまで聴いたのと同じく、
清楚でハツラツとした初期のハイドンの音楽が流れていきました。

十分に美しいはずなのですが、
さすがに似た感じで、多少飽きが来てしまいました。


2013年3月26日火曜日

Sir Adrian Boult conducts Elgar その1


イギリスの指揮者
エイドリアン・ボールト(1889.4-1983.2)による、

イギリスの作曲家
エドワード・エルガー(1857.6-1934.2)
5枚組みの録音集を聴いていきます。

ボールト56歳から67歳(1945-1956)にかけての録音です。

1枚目は、交響曲第1番と組曲《子供部屋》です。



エルガー
交響曲第1番 変イ長調 作品55
組曲《子供部屋》

ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
エイドリアン・ボールト(指揮)
録音:1949年(交響曲)、1955年(組曲)
【Regis RRC5010】


交響曲第1番 変イ長調 作品55 は、

エルガー51歳のとき、
1908年12月に初演された4楽章編成の交響曲です。

好きな曲といって良いはずなのですが、
これまで飛び切りの名演には出会って来なかったように思います。

録音は古く、
感興をそがれるほどではないのですが、
フォルテで音が多少割れるところもありました。

しかし何より演奏が素晴らしく、
お国ものだからなのか、指揮者もオケのノリノリで、

オケがぶんぶん鳴りまくって、
否が応でも感動させられる演奏に仕上がっていました。

拍手が入っていないので、
ライブではないと思うのですが。

フルトヴェングラーの指揮する
ベートーヴェンを聴くときのように、

次元の違う相性の良さを感じることができました。

ボールトは後にも何度か録音しているはずなので、
ぜひそちらも聴いてみたいと思いました。


組曲《子供部屋》は、
晩年の1930年(73歳)に作曲された管弦楽曲です。

詳しいことは良くわかりませんが、

一聴、昔をなつかしみつつ、
孫や子どもや自分の子供時代に
思いを馳せて書かれた曲のように感じました。

初めて聴く曲ですが、
良くまとまっていて、美しい曲だと思いました。

大きな山があるわけでもないので、
コンサートでは取り上げにくいかもしれませんが、

他にもCDは出ているようなので、
他の演奏でも聴いてみたいです。




※Wikipediaの
「エドワード・エルガー」
「エルガーの楽曲一覧」
「エイドリアン・ボールト」
「Adrian Boult discography」の項目を参照。

2013年3月25日月曜日

ペライアのモーツァルト:ピアノ協奏曲全集 その7

アメリカのピアニスト
マレイ・ペライア(1947-)と
イギリス室内管弦楽団による

オーストリアの作曲家
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756.1-1791.12)の
ピアノ協奏曲全集、7枚目を聴きました。


モーツァルト
ピアノ協奏曲 第17番 ト長調 K.453
ピアノ協奏曲 第18番 変ロ長調 K.456

マレイ・ペライア(ピアノ、指揮)
イギリス室内管弦楽団
録音:1980年4月24日、EMIスタジオ、ロンドン
【SONY MUSIC 88691914112】CD7

K.449・450・451・453・456・459
(第14~19番)のピアノ協奏曲〔6曲〕は、すべて
28歳のとき(1784年)にウィーンで作曲されました。


第17番(K453)は1784年4月12日に、
第18番(K456)は1784年9月30日に完成されました。

第17番のピアノ協奏曲は、
弟子のバルバラ・プロイヤー嬢のために作曲されたので、
《プロイヤーのための協奏曲》 第2番と呼ばれることがあります。

ちなみに《プロイヤーのための協奏曲》 第1番
とも呼ばれるのが第14番(K.449) です。

第18番のピアノ協奏曲は、
サリエリの弟子であった盲目のピアニスト
マリア・テレジア・フォン・パラディス(1759.5-1824.2)
のために作曲されたそうです。


両方とも、
モーツァルトらしい、
愉悦感に満ちた楽しい協奏曲です。

第17番(K453)の方が
小ぢんまりとして可憐な感じがしますが、

その中に、
美しい場面が存分に散りばめられていて、
思わぬ名曲を見つけ出した気分です。

第18番(K456)は、
より男性的で堂々とした感じがする1曲です。

短調で奏でられる緩徐楽章も、
多少個性が弱いようにも感じますが、
十分に美しいことは間違いありません。


ペライアのピアノは、1、2度聴くだけなら
若干押しが弱いようにも感じられるのですが、

聴くほどに味わいが増してきて、

妙な味つけをせずに、
穏当な解釈で十分にモーツァルトの魅力を伝えてくれる名演だと思いました。



※Wikipediaの「マレイ・ペライア」
 「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト」
 「マリア・テレジア・フォン・パラディス」
 「ピアノ協奏曲第17番(モーツァルト)」
 「ピアノ協奏曲第18番(モーツァルト)」の各項目を参照。


※作品の基本情報について、
 ピティナ・ピアノ曲事典「モーツァルト」の項目
 【http://www.piano.or.jp/enc/composers/index/73】を参照。

2013年3月21日木曜日

岩崎宏美、さだまさしを歌う (Dear Friends Ⅵ)


岩崎宏美
Dear Friends Ⅵ
さだまさしトリビュート
1) 奇跡~大きな愛のように~
 (作詞・作曲:さだまさし/編曲:上杉洋史)
2) Birthday
 (作詞・作曲:さだまさし/編曲:坂本昌之)
3) 道化師のソネット
 (作詞・作曲:さだまさし/編曲:上杉洋史)
4) いのちの理由
 (作詞・作曲:さだまさし/編曲:渡辺俊幸)
5) 案山子
 (作詞・作曲:さだまさし/編曲:坂本昌之)
6) 夢
 (作詞・作曲:さだまさし/編曲:吉川昌義)
7) 人生の贈り物~他に望むものはない~
 (作詞:楊姫銀/訳詞・作曲:さだまさし/編曲:千住明)
8) 秋桜
 (作詞・作曲:さだまさし/編曲:塩谷哲)
9) 虹~Singer~
 (作詞・作曲:さだまさし/編曲:服部隆之)
10) 予約席
 (作詞・作曲:さだまさし/編曲:上杉洋史)
11) ひまわり
 (作詞・作曲:さだまさし/編曲:坂本昌之)
12) 片恋
 (作詞・作曲:さだまさし/編曲:倉田信雄)
【TECI-1328】2012年5月発売

さださんと、
岩崎宏美さんの組み合わせが絶妙であることは、

数年前に、とある動画サイトで、
さださんの名曲「療養所(サナトリウム)」を、
岩崎さんがライブで絶唱するのを聴いたときからでした。

その後も、
「夢」「虹~Singer~」といった
名曲の存在に気がついたのは、
岩崎さんの歌唱を通じてでした。

最近も、手話を交えて歌う
「いのちの理由」を動画で拝見し、
感動を新たにしておりました。


昨年5月に、
さださんの歌ばかり12曲収録したCDを出されていたことを知り、
購入して聴いてみました。


悪かろうはずはないのですが、

どの曲も、岩崎さんが心から共感し、
言葉をひとつひとつをていねいに、
慈しみながら歌うさまが良く伝わって来て、
とても感動しました。


他人の曲を取り上げる場合、

歌の上手さに定評のある方でも、

慎重になり過ぎて、
リズムがのっぺりした感じになって、
意外につまらなくなることはあるのですが、

さすがに長年歌い込まれ、
何曲かは実際に録音もされて来ただけあります。

丁寧でありながらも、
曲本来の良さを壊さずに、
むしろより一層、曲の本質が掘り下げられて、
「さだまさし」の歌の魅力が十二分に引き出されていると思いました。

どの曲も、
岩崎さんの歌唱力を前提として、
歌を極力じゃましない、
ほどよいアレンジになっているのも好印象でした。

どれも丁寧に歌い込まれているので、
どれかが特別良い、とは言いにくいのですが、

個人的には、
「奇跡~大きな愛のように~」
「ひまわり」は、このCDで初めて好きになりました。

「案山子」坂本昌之氏
「秋桜」塩谷哲氏
「片恋」倉田信雄氏

のソロピアノ(!)にのせて、しみじみ聴かせてくれます。

聴き込むたびに味わいが増して来る、
いいCDを買いました。

2013年3月19日火曜日

フルニエのバッハ:無伴奏チェロ組曲(1960年録音)

フランスのチェリスト、
ピエール・フルニエ(1906.6-1986.1)
54歳のときに録音した

ドイツの作曲家
 ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685.3-1750.7)の
 無伴奏チェロ組曲 BWV1007-1012
を聴きました。

バッハの自筆譜が失われており、
正確な作曲年代はわかっていませんが、

1720年に清書された自筆譜が残されている
「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ BWV1001-1006」
と同時期の作曲と推測されています。

1717年から1723年まで、バッハは
アンハルト=ケーテン候レーオポルトのもとで
宮廷楽長として仕えていたので、

この時期は「ケーテン時代」と呼ばれています。

つまりバッハ30代、
32歳から38歳のころの作品ということになります。


J.S.バッハ
無伴奏チェロ組曲 BWV1007-1012
 組曲第1番 ト長調 BWV1007
 組曲第2番 ニ短調 BWV1008
 組曲第3番 ハ長調 BWV1009
 組曲第4番 変ホ長調 BWV1010
 組曲第5番 ハ短調 BWV1011
 組曲第6番 ニ長調 BWV1012

ピエール・フルニエ(チェロ)
録音:1960年12月、ベートーヴェンザール、ハノーファー(ステレオ)
【ARCHIV 449 711-2】


無伴奏チェロ組曲は、
なかなかピッタリ来る演奏に出会いませんでした。

カザルスならばと思い、
何種類か復刻版を聴いてみましたが、
出だしの覇気には圧倒されるものの、

チェロ独特の弓と弦がこすれあうときの、
嫌味のある派生音が耳につき、

全体を聴き通すのは多少忍耐がいりました。


かと言って、
チェロの音色は申し分なく美しい
ヨーヨー・マやロストロポーヴィチでは、
心にひっかかってくるものが足りなくて、
それほど感動できなかったので、

チェロとは縁がないのかも、
と思いかけておりました。


今回偶然、
フルニエの録音を手に入れて聴いてみたところ、

弦と弓がこすれ合うときの派生音がほぼ皆無で、
チェロの低音の美しい響きを存分に楽しむことができました。

音色の美しさだけなら、
ヨーヨー・マやロストロポーヴィチも
負けてはいないのですが、

様式感といいますか、
バッハらしさといいますか、

独特の気品を具えていて、
聴いていて、しみじみと感慨にひたれるのは
フルニエさんならではでした。


チェロ一本で奏でられる低音域の音楽は、
一聴ぱっとしないところもあるのですが、

聴き込むにつれ、
心にぴったりと寄り添ってきて、
今後の自分にとって欠かせない存在になりそうです。


※Wikipediaの「ピエール・フルニエ」
 「ヨハン・ゼバスティアン・バッハ」
 「ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品一覧」の項目を参照。