2014年8月31日日曜日

メータ&ウィーン・フィルのシューマン:交響曲第2・3番(1980-81年録音)

音質向上した
「DECCA The Best 1200」(2013.5発売)からもう1枚、

インド出身の指揮者
ズービン・メータ(1936.4-)が指揮する

オーストリアのオーケストラ
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、

ドイツの作曲家
ロベルト・シューマン(1810.6-1856.7)の
交響曲第2番と第3番を聴きました。

メータ44歳の時の録音です。


ロベルト・シューマン
1) 交響曲第2番ハ長調作品61
2) 交響曲第3番変ホ長調作品97《ライン》

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ズービン・メータ(指揮)
録音:1980年6月23-24日(1)、1981年3月10-12日(2)、ウィーン、ゾフィエンザール
【UCCD-7224】


シューマンの交響曲は、

 第1番 変ロ長調 作品38《春》
 第2番  ハ長調  作品61
 第3番 変ホ長調 作品97《ライン》
 第4番  ニ短調  作品120

の4曲知られていますが、
これは出版された順序が反映されたもので、

初演順に並べ直すと、

 第1番(1841年 3月)
 第4番(1841年12月)⇒(1853年12月に改訂稿を初演)
 第2番(1846年11月)
 第3番(1851年 2月)

の順になります。

第4番は、第1番とほぼ同時期に初演されていたのですが、

第3番初演の2年後に、大幅な改訂稿が初演されたため、
出版が一番最後となり、

第4番と呼ばれることになったそうです。


個人的に、シューマンの交響曲は、

 第3番=大好き、
 第2第=まあまあ好き、
 第1番=嫌いでない、
 第4番=よくわからない

という感じなので、このCDのように、
第2・3番の組合せはありがたいです。


   ***

さてこのCD、私の中では、
サヴァリッシュ&シュターツカペレ・ドレスデンを聴いて以来の、
新鮮な感動をもたらしました。

オケの響き、録音はシュターツカペレの方が好きなのですが、

ウィーン・フィルを無理なくいい感じに響かせながら、
若さあふれる勢いのある音楽が湧き出て来る心地良さは、

何度もくりかえし聴きたくなる独特の魅力がありました。

これはぜひ、
全集を聴いてみないといけないな、
と思っています。


   ***

同シリーズでメータの録音を聴いてみて、
チャイコフスキーとシューマンの魅力あふれる演奏に出会えたことは、
嬉しい驚きでした。

今聴いても、まったく色褪せていない演奏だと思います。


その他、

 マーラーの交響曲第5番
 サン=サーンスの交響曲第3番《オルガン付き》

も聴いて悪くはなかったのですが、

スタイルに少し古さを感じさせ、
今あえて選ぶ必要はないように思われました。

ロサンゼルス・フィルとのマラ5を聴いた時、
コバケンと日本フィルのマラ5を思い出しました。

どちらも意外に良く似たスタイルですが、
さすがにロサンゼルス・フィルの方がよく鳴っていました。


※Wikipediaの「ロベルト・シューマン」「ズービン・メータ」

〔昭和の名人 古典落語名演集〕柳家小三治〈3〉芝浜・金明竹(1978年12・5月)

十代目柳家小三治(やなぎやこさんじ 1939.12-)の落語、

「昭和の名人 古典落語名演集」3枚目は、
「芝浜」と「金明竹」を聴きました。

小三治38歳の時(1978年12・5月)の口演です。

29歳でに真打に昇進(1969年9月)し、
十代目柳家小三治を襲名してから9年目の成果です。


昭和の名人
古典落語名演集
十代目柳家小三治〈三〉

1) 芝浜(しばはま)
2) 金明竹(きんめいちく)

録音:1978年12月9日、安田生命ホール(1)、
1978年5月16日、安田生命ホール(2)。
【KICH-2523】


「芝浜」(しばはま)は、

「三遊亭圓朝が
 『酔っ払い、芝浜、財布』からこしらえた
 三代咄だという説がある」が、

「『圓朝全集』にも収録されておらず、不明」とされています。

(以上、布目英一氏のCD解説参照)


39歳を目前にひかえた小三治の「芝浜」です。

私がまだ落語を聴き始めたばかりの時期に、
このCDを聴いて感銘を受け、

落語にのめり込むきっかけになりました。

ほぼ20年後の「芝浜」もCD化されていますが【SRCL-3614】、
そちらは若干テンポがたどたどしい感じなのに対して、

このCDは、
早めのテンポで決めるべきところを決め、
先へ先へと聴かせる落語になっています。

感動的な名演だと思います。


「金明竹」(きんめいちく)は、

「前半は、狂言『骨皮』や
 一八〇二(享和二)年刊『膝くり金』の『無心の断』
 が原型といわれ」

「後半は、初代林屋正藏作『阿呆の口上』」とされています。

(以上、布目英一氏のCD解説参照)。

嫌味のない可笑しさで、
気疲れした時に聴くと、ホッと力が抜けて来ます。


咄家なら当然なのかもしれませんが、
この時期の小三治さんは、飛び切り上手い、です。

その分、深みはあと少しなのですが、
四十前の咄家の成果としては十分以上なのではないでしょうか。


※Wikipediaの「柳家小三治」を参照。

【収穫】カボチャ3号

今年3個目のカボチャです。

第2号と一緒にお盆が終わるまで、
仏間でひと月ほど追熟させていました。

先日煮物にしてみると、
ふだんスーパーで買うカボチャより、
2倍増で甘く美味しくいただくことができました。



シュナーベルのベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 その5

オーストリア出身のピアニスト
アルトゥール・シュナーベル
(Artur Schnabel 1882.4-1951.8)が、
50歳から53歳にかけて(1932-35)録音した

ドイツの作曲家
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
(Ludwig van Beethoven 1770.12-1827.3)の
ピアノ・ソナタ全集の5枚目です。


ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ録音協会全集第5集

ベートーヴェン(1770-1827)
1) ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2《月光》
2) ピアノ・ソナタ 第15番 ニ長調 作品28《田園》
3) ピアノ・ソナタ 第16番 ト長調 作品31-1

アルトゥル・シュナーベル(ピアノ)
録音:1934年4月10-11日〔14番〕、1933年2月3・17日〔15番〕、1935年11月5-6日、37年1月15日〔16番〕、EMIアビー・ロード第3スタジオ、ロンドン
【Naxos 8.110759】


1) ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2《月光》 は、

31歳の時(1802.3)に出版された
5曲のソナタのうち最後から2番目の作品です。

 第11番 変ロ長調 作品22
 第12番 変イ長調 作品26《葬送》
 第13番 変ホ長調 作品27-1《幻想風》
 第14番 嬰ハ短調 作品27-2《月光》
 第15番  ニ長調  作品28《田園》

作品27の第2曲目でもあります。

言わずと知れた名曲ですが、

前のCDから続けて聴くと、
作品27-1と曲想が似ているなあ、と感じました。

作品27の2曲は、
コンサートなどで続けて取り上げたら、

よりわかりやすく感じられるように思いました。


2) ピアノ・ソナタ 第15番 ニ長調 作品28《田園》は、

31歳の時(1802年8月)に出版された
5曲のソナタのうち最後の作品です。

第15番までを初期、もしくは
第11-15番を初期から中期への移行期とみなし、

次の第16番からは中期の作品とみなすことが多いようです。


初めてハイドシェックの演奏で聴いた時は、

今一つまとまりに欠けるような気がして
良くわからなかったのですが、

全体の構成が飲み込めてきたからか、
シュナーベルの演奏によるものか、

充実した内容をもつ中規模な作品として、
よくできた名曲であることがわかって来ました。


3) ピアノソナタ 第16番 ト長調 作品31-1 は、

作品31の3曲は、

まず作品31-1・2が、
32歳の時(1803.4)に出版されたものの、
楽譜に誤りが多かったため6月に改訂版が出版されました。

しかしこれにも誤りがあったため、

翌年、33歳の時(1804.6)に1曲加えて
作品31-1・2・3 として出版されたということです。

 第16番 ト長調 作品31-1
 第17番 ニ短調 作品31-2《テンペスト》
 第18番変ホ長調作品31-3

の3曲のうち《テンペスト》以外は
ほとんど聴いて記憶がありません。

聴いてみると、

構造はより簡潔に、
しかし中身はより濃く、
一歩深まりを見せている様子が聴き取れます。

とくに第2楽章の深まりは、新鮮な驚きでした。

シュナーベルのピアノ、
曲全体の構造がとてもよくわかる演奏で、

新たな名曲に出会うことができた気分です。


※L.v.ベートーヴェン全作品目録(国立音楽大学 音楽研究所)
 【http://www.ri.kunitachi.ac.jp/lvb/bdb/bdb_index.html】を参照。

※ペティナ・ピアノ曲事典「ベートーヴェン」
 【http://www.piano.or.jp/enc/composers/61/】を参照。

※Wikipedia の「アルトゥル・シュナーベル」
 「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン」
 「ベートーヴェンの楽曲一覧」を参照。

2014年8月28日木曜日

ヤンドーのハイドン:ピアノ・ソナタ全集 その7

ハンガリーのピアニスト
イエネ・ヤンドー(1952 - )さんの
ハイドン:ピアノ・ソナタ全集

7枚目は、
ウィーン原典版(旧版)の通し番号で、
第42-47番のソナタ6曲等を聴きました。


フランツ・ヨセフ・ハイドン(1732 - 1809)
 1) ピアノ・ソナタ 第42番 ト長調 作品14-1 Hob.XVI:27
 2) ピアノ・ソナタ 第43番変ホ長調作品14-2 Hob.XVI:28
 3) ピアノ・ソナタ 第44番 ヘ長調 作品14-3 Hob.XVI:29
 4) ピアノ・ソナタ 第45番 イ長調 作品14-4 Hob.XVI:30
 5) ピアノ・ソナタ 第46番 ホ長調 作品14-5 Hob.XVI:31
 6) ピアノ・ソナタ 第47番 イ長調 作品14-6 Hob.XVI:32

イエネ・ヤンドー(ピアノ)
録音:1993年3月8-12日、ブダベスト、ユニテリアン教会
【Naxos 8.550844】


ハイドン41歳の時(1774)に
初めて出版された

クラーヴィア・ソナタ集
〔作品13 全6曲 Hob.XVI:21-26〕

に続いて、

45歳の時(1778)に出版されたのが、

クラーヴィア・ソナタ集
〔作品14 全6曲 Hob/XVI:27-32〕

です。

作品13は1773年、
作品14は1776年までに作曲されています。

各曲の構成はこんな感じです。

・第42番 ト長調 作品14-1 Hob.XVI:27
 【Allegro con brio/Menuet/Finale:Presto
・第43番 変ホ長調 作品14-2 Hob.XVI:28
 【Allegro moderato/Menuet/Finale:Presto

・第44番 ヘ長調 作品14-3 Hob.XVI:29
 【Moderato/Adagio/Tempo di Menuet
・第45番 イ長調 作品14-4 Hob.XVI:30
 【Allegro-Adagio/Tempo di Menuet

・第46番 ホ長調 作品14-5 Hob.XVI:31
 【Moderato/Allegretto/Finale:Presto
・第47番 イ長調 作品14-6 Hob.XVI:32
 【Allegro moderato/Menuet/Finare:Plesto

ひと月ほど繰り返し聴いていると、

第42・43・47番の3曲は、

「急-緩-急」の個人的に馴染みのある形式だからか、
ふつうに聴き映えのする名曲に聴こえました。

ベートーヴェンのように、
曲ごとの個性が際立っているわけではありませんが、

初期のころの作品と比べれば、
明らかに成熟しつつある様が聴き取られると思います。


第44・45番の2曲は、

ゆったりとしたメヌエットで曲が終わるため、
続けて聴いていると曲の切れ目がわかりにくい、
という欠点があるのですが、

別個に聴けばそれなりに魅力のある
ソナタであることはよくわかります。


唯一、第46番は、
演奏によるのかもしれませんが、

一気に駆け抜ける
フィナーレを除けば
曲の内容が弱いように思われました。


  ***

全体としてみると、

クラーヴィア・ソナタ集
作品13 全6曲 Hob.XVI:21-26
作品14 全6曲 Hob/XVI:27-32

の12曲は、
初めて作品番号を付して
出版されたソナタ集として、

それ以前の作品と
画する位置にあるように思われました。


本来ならば、
この作品から通番(第1-12番)を付し、

それ以前は、
習作的な作品群として一纏めにされてもいいのかなと。


現状の作品分類は、
習作的な作品も、成熟した作品も一緒くたにした上で、

ひたすら作曲年代順に並べなおすことに集中しているようで、

そのあたりに再考の余地はないのかな、
と思っていますが、

まだまだ全体像は見えていないので、
断片的なアイデアのみ記しておきます。


私がまだ若くて、
英語に加えてドイツ語やイタリア語を勉強する時間があれば、
このあたりの文献を読みあさって研究してみたいなと思いますが、

恐らくそこまでのゆとりある時間は残されていないでしょう。


※Wikipediaの
 「フランツ・ヨーゼフ・ハイドン」
 「ハイドンのピアノソナタ一覧」
 「ハイドンのピアノ曲一覧」
 「ホーボーケン番号」の各項目を参照。

※ピティナ・ピアノ曲事典の「ハイドン」を参照。

※ハイドン研究室「クラヴィア・ソナタの部屋」を参照。

2014年8月11日月曜日

【収穫】カボチャ2号

庭でカボチャが採れました。
今年2つめのカボチャです。

春先、ホームセンターで売られている苗を買ってきて、
庭に植えて育てていました。

大きな実が誇らしげになっていると、
育てた私も誇らしい気持ちになって、

誰かに自慢したくなりました。
息抜きにアップします。

第1号は食べてしまったので、
第2号からどうぞ。