昔から聴きたかった1枚が、
古本屋で安く手に入ったので、
聴いてみました。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
①フルート、オーボエ、ホルン、バスーンのための
協奏交響曲 変ホ長調 K.297B (app.9)
(カデンツァ&再構成:ロバート・レヴィン)
オール・ニコレ(フルート)
ハインツ・ホリガー(オーボエ)
ヘルマン・バウマン(ホルン)
クラウス・トゥーネマン(バスーン)
アカデミー室内管弦楽団
(Academy of St. Martin-in-the-Fields)
サー・ネヴィル・マリナー(指揮)
録音:1983年7月9・10日、ロンドン
②オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314
(カデンツァ:ハインツ・ホリガー)
アカデミー室内管弦楽団
(Academy of St. Martin-in-the-Fields)
ハインツ・ホリガー(オーボエ&指揮)
録音:1983年7月9・10日、ロンドン
③オーボエ協奏曲 ヘ長調 (K.313)
〔原曲:フルート協奏曲 ト長調〕
(カデンツァ:ハインツ・ホリガー)
ハインツ・ホリガー(オーボエ)
アカデミー室内管弦楽団
(Academy of St. Martin-in-the-Fields)
ケネス・シリトー(指揮)
録音:1986年6月5・6日、ロンドン
【PHCP-10364】※1996年1月発売
1曲目はオーストリアの作曲家
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
(Volfgang Amadeus Mozart, 1756-1791)の
①フルート、オーボエ、ホルン、バスーンのための
協奏交響曲 変ホ長調 K.297b(app.9) を、
アメリカの音楽学者
ロバート・レヴィン(Robert Levin, 1947-)が
再構成した版で聴きました。
この作品は、モーツァルトの手紙から、
22歳の時(1778年4月)に作曲されたことがわかるものの、
肝心の楽譜が伝わらない消失作品です。
19世紀半ばになって、
類似作品の筆写譜が発見されたことから、
原曲の編曲版(K.297b)と推測され、演奏されるようになりました。
オーボエ、クラリネット、ホルン、バスーンのための
協奏交響曲 変ホ長調 K.297b(Anh.C.14.01)
レヴィンの再構成版は、
この発見された筆写譜(K297b)をもとに、改めて、
本来描かれていたはずの原曲に遡ろうとした復元案です。
実際に聴いてみると非常にセンスの良い編曲で、
筆写譜そのものよりもモーツァルトの原曲に近い、
より優れた作品のようにも聴こるので、
時折、耳にする機会のある版になっています。
イギリスの指揮者
ネヴィル・マリナー
(Neville Marriner, 1924-2016)
の指揮する
イギリスの室内オーケストラ
アカデミー室内管弦楽団
(Academy of St. Martin-in-the-Fields)
の演奏で、
独奏は
スイスのフルート奏者
オーレル・ニコレ
(Aurèle Nicolet, 1926-2016)、
スイスのオーボエ奏者
ハインツ・ホリガー
(Heinz Holliger, 1939- )、
ドイツのホルン奏者
ヘルマン・バウマン
(Hermann Baumann, 1934- )、
ドイツのバスーン奏者
クラウス・トゥーネマン
(Klaus Thunemann, 1937- )
の4名が担当しています。
原曲の類似作をさらに編曲した作品
ということにはなりますが、
よく出来た編曲ではあるので一聴の価値ありです。
***
2曲目は、
②オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314(285d)。
モーツァルト21歳の時
(1777年4~9月)に作曲された作品です。
②には長2度上げて編曲した
フルート協奏曲第2番ニ長調 K.314(285d)
が存在します(1778年1・2月作曲)。
3曲目は、
③オーボエ協奏曲 ヘ長調 K.313(285c)
(原曲:フルート協奏曲 ト長調)です。
③はモーツァルトの
フルート協奏曲 第1番 ト長調 K.313(285c)
をもとに(1778年1・2月作曲)、ホリガーが、
オーボエ用に長2度下げて編曲した版です。
モーツァルト自身の筆による
オーボエ協奏曲は②の1曲のみですが、
②と③で
フルート協奏曲第2&1番に対応するので、
全く違和感なく聴き進めることができます。
②③とも
スイスのオーボエ奏者
ハインツ・ホリガー
(Heinz Holliger, 1939- )
が独奏、
イギリスの室内オーケストラ
アカデミー室内管弦楽団
(Academy of St. Martin-in-the-Fields)
が伴奏を担当していますが、
②の指揮はホリガー自身、
③の指揮は
イギリスのヴァイオリン奏者
ケネス・シリトー
(Kenneth Sillito)が担当しています。
個人的には、完璧過ぎて、
もう少し素朴な味わいがほしいようにも思えますが、
表情が薄いわけではないので、
模範的演奏の一つとして聴きこもうと思います。
2017年10月29日日曜日
2017年10月16日月曜日
バローグ&ダニュビウス四重奏団のモーツァルト:クラリネット五重奏曲(1991年録音)
NAXOSの旧録音を
AVEXから廉価で再販しているシリーズから、
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756年1月-1791年12月)の
クラリネット五重奏曲 イ長調 K581 と、
クラリネット三重奏曲 変ホ長調 K498 を聴きました。
K.498 はモーツァルト30歳(1786年8月5日)
K.581 は 33歳(1789年9月29日)の時の作品です。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
①クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581
ヨージェフ・バローグ(クラリネット)
ダニュビウス四重奏曲
録音:1991年9月23-25日、ブラペスト、ユニタリアン教会
②クラリネット三重奏曲 変ホ長調 K.498
《ケーゲルシュタット・トリオ》
ベーラ・コヴァーチ(クラリネット)
イエネ・ヤンドー(ピアノ)
ジェルジ・コンラート(ヴィオラ)
録音:1991年9月16日、ブダペスト、ユニタリアン教会
【AVCL-25682】2007年12月発売
①は、
ハンガリー生まれのクラリネット奏者
ヨージェフ・バローグ(József Balogh, 1956年- )と、
1983年にハンガリーで結成された
ダニュビウス四重奏団(Danubius Quartet)による演奏。
②は、
ハンガリー生まれのクラリネット奏者
ベーラ・コヴァーチ(Bela Kovacs, 1937年5月1日- )と、
ハンガリー生まれのピアニスト
イェネー・ヤンドー(Jenő Jandó, 1952年2月1日 - )と、
1846年にハンガリーで結成された
タートライ四重奏団(Tátrai Quartet)のヴィオラ奏者
ジェルジ・コンラート(György Konrád)による演奏です。
***
どちらも小さめのホールで聴いているような、
響きそのものを楽しめる美しい録音で、
特別なことをしないオーソドックスなスタイルで、
どんな曲なのかが良くわかるように演奏されていました。
どちらかといえば①の方が、
角の立たない流麗な演奏で、
じっくり聴かないと、
心に入って来にくいところがあるように感じましたが、
さらさら流れていくだけの演奏ではないので、
繰り返し聴き込むうちに魅力が増してきて、
かなり満足できる演奏となりました。
②は①よりはっきりくっきりした
押しの強い演奏で、
本来はもう少し
枯れた感じが必要なようにも思われましたが、
無駄なく曲の内面に切り込んでいるので、
曲本来の魅力を知るためには、
最適な演奏でした。
AVEXから廉価で再販しているシリーズから、
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756年1月-1791年12月)の
クラリネット五重奏曲 イ長調 K581 と、
クラリネット三重奏曲 変ホ長調 K498 を聴きました。
K.498 はモーツァルト30歳(1786年8月5日)
K.581 は 33歳(1789年9月29日)の時の作品です。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
①クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581
ヨージェフ・バローグ(クラリネット)
ダニュビウス四重奏曲
録音:1991年9月23-25日、ブラペスト、ユニタリアン教会
②クラリネット三重奏曲 変ホ長調 K.498
《ケーゲルシュタット・トリオ》
ベーラ・コヴァーチ(クラリネット)
イエネ・ヤンドー(ピアノ)
ジェルジ・コンラート(ヴィオラ)
録音:1991年9月16日、ブダペスト、ユニタリアン教会
【AVCL-25682】2007年12月発売
①は、
ハンガリー生まれのクラリネット奏者
ヨージェフ・バローグ(József Balogh, 1956年- )と、
1983年にハンガリーで結成された
ダニュビウス四重奏団(Danubius Quartet)による演奏。
②は、
ハンガリー生まれのクラリネット奏者
ベーラ・コヴァーチ(Bela Kovacs, 1937年5月1日- )と、
ハンガリー生まれのピアニスト
イェネー・ヤンドー(Jenő Jandó, 1952年2月1日 - )と、
1846年にハンガリーで結成された
タートライ四重奏団(Tátrai Quartet)のヴィオラ奏者
ジェルジ・コンラート(György Konrád)による演奏です。
***
どちらも小さめのホールで聴いているような、
響きそのものを楽しめる美しい録音で、
特別なことをしないオーソドックスなスタイルで、
どんな曲なのかが良くわかるように演奏されていました。
どちらかといえば①の方が、
角の立たない流麗な演奏で、
じっくり聴かないと、
心に入って来にくいところがあるように感じましたが、
さらさら流れていくだけの演奏ではないので、
繰り返し聴き込むうちに魅力が増してきて、
かなり満足できる演奏となりました。
②は①よりはっきりくっきりした
押しの強い演奏で、
本来はもう少し
枯れた感じが必要なようにも思われましたが、
無駄なく曲の内面に切り込んでいるので、
曲本来の魅力を知るためには、
最適な演奏でした。
2017年10月9日月曜日
ヤンドー&コダーイ弦楽四重奏団のシューベルト:ピアノ五重奏曲《ます》
NAXOSの少し前の録音を、
AVEXから再販売しているシリーズ。
NAXOSの室内楽に名演が多いことを思い出し、
シューベルトの《ます》を聴いてみました。
ハンガリーのピアニスト
イェネ・ヤンドー(Jenő Jandó, 1952年2月1日- )、
ハンガリーの弦楽四重奏団
コダーイ・クァルテット(Kodály Quartet)、
ハンガリーのコントラバス奏者
イシュトヴァーン・トッシュ(István Tóth)の共演で、
オーストリアの作曲家
フランツ・シューベルト
(Franz Schubert, 1797年1月-1828年11月)の
ピアノ五重奏曲イ長調《ます》を聴きました。
シューベルト
①ピアノ五重奏曲イ長調 作品114 D.667《ます》
・イェネ・ヤンドー(ピアノ)
・コダーイ・クァルテット、
・イシュトヴァーン・トッシュ(コントラバス)
シューベルト/リスト編曲
②ます/③セレナード/④魔王
・ヴァレリー・トリオン(②④)
・オクサナ・ヤブロンスカヤ(③)
録音:1991年12月、ブダペスト、ユニタリアン教会(①)。1999年5月、ハンプシャー州イーストウッド・ヘイ、セントマーティン教会(②④)。1994年5月、カリフォルニア州サンタ・ローザ、フィッシャーホール(③)。
【AVCL-25683】※2007年12月発表
どちらかといえば《ます》には、
生ぬるく平凡で退屈な印象があって、
自分から聴くことはあまりなかったのですが、
このヤンドーとコダーイ四重奏団のCDは、
オーソドックスなスタイルによる
きりりと引き締まった清新な印象の演奏で、
初めて聴くような感動を覚えました。
有名な《ます》の楽章だけでなく、
全曲を通してバランス良く、
瑞々しい音楽が流れて行きました。
ほぼ初めて、
名曲であることを実感できました。
この演奏、
1992年発売の原盤(NAXOS)のほうでは、
ヴァイオリンとヴィオラ、チェロとピアノのための
アダージョとロンド・コンチェルタンテ ヘ長調 D.487
という珍しい作品がカップリングされているので、
近々買い直して聴いてみようと思っています。
余白にリスト編曲の歌曲が収録されています。
2曲めの《セレナード》のみ、
気持ちを込めすぎて回りくどい変な演奏になっていますが、
《ます》と《魔王》は前半と同じような
シューベルトらしい世界が流れ、それなりに楽しめました。
AVEXから再販売しているシリーズ。
NAXOSの室内楽に名演が多いことを思い出し、
シューベルトの《ます》を聴いてみました。
ハンガリーのピアニスト
イェネ・ヤンドー(Jenő Jandó, 1952年2月1日- )、
ハンガリーの弦楽四重奏団
コダーイ・クァルテット(Kodály Quartet)、
ハンガリーのコントラバス奏者
イシュトヴァーン・トッシュ(István Tóth)の共演で、
オーストリアの作曲家
フランツ・シューベルト
(Franz Schubert, 1797年1月-1828年11月)の
ピアノ五重奏曲イ長調《ます》を聴きました。
シューベルト
①ピアノ五重奏曲イ長調 作品114 D.667《ます》
・イェネ・ヤンドー(ピアノ)
・コダーイ・クァルテット、
・イシュトヴァーン・トッシュ(コントラバス)
シューベルト/リスト編曲
②ます/③セレナード/④魔王
・ヴァレリー・トリオン(②④)
・オクサナ・ヤブロンスカヤ(③)
録音:1991年12月、ブダペスト、ユニタリアン教会(①)。1999年5月、ハンプシャー州イーストウッド・ヘイ、セントマーティン教会(②④)。1994年5月、カリフォルニア州サンタ・ローザ、フィッシャーホール(③)。
【AVCL-25683】※2007年12月発表
どちらかといえば《ます》には、
生ぬるく平凡で退屈な印象があって、
自分から聴くことはあまりなかったのですが、
このヤンドーとコダーイ四重奏団のCDは、
オーソドックスなスタイルによる
きりりと引き締まった清新な印象の演奏で、
初めて聴くような感動を覚えました。
有名な《ます》の楽章だけでなく、
全曲を通してバランス良く、
瑞々しい音楽が流れて行きました。
ほぼ初めて、
名曲であることを実感できました。
この演奏、
1992年発売の原盤(NAXOS)のほうでは、
ヴァイオリンとヴィオラ、チェロとピアノのための
アダージョとロンド・コンチェルタンテ ヘ長調 D.487
という珍しい作品がカップリングされているので、
近々買い直して聴いてみようと思っています。
余白にリスト編曲の歌曲が収録されています。
2曲めの《セレナード》のみ、
気持ちを込めすぎて回りくどい変な演奏になっていますが、
《ます》と《魔王》は前半と同じような
シューベルトらしい世界が流れ、それなりに楽しめました。
2017年10月2日月曜日
サヴァリッシュ&ウィーン響のブラームス:管弦楽曲集(1959-62年録音)
ドイツの指揮者
ヴォルフガング・サヴァリッシュ
(Wolfgang Sawallisch, 1923年8月- 2013年2月)の指揮する
ウィーン交響楽団の演奏で、
ドイツの作曲家
ヨハネス・ブラームス
(Johannes Brahms, 1833年5月 - 1897年4月)の
大学祝典序曲、悲劇的序曲、
運命の歌、アルト・ラプソディ、
ハイドン変奏曲を収めた1枚を聴きました。
指揮者36-38歳(1959年11月-62年2月)の時の録音です。
サヴァリッシュの芸術(PHILIPSレコーディングズ)
<CD 2>
ブラームス
① 大学祝典序曲 Op.80
② 悲劇的序曲 Op.81
③ 運命の歌 Op.54
④ アルト・ラプソディ Op.53
⑤ ハイドンの主題による変奏曲 変ロ長調 Op.56a
ウィーン交響楽団
アーフェ・ヘイニス (④)
ウィーン楽友協会合唱団 (③④)
ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮)
録音:1959年11月 (⑤), 1961年1月 (①), 1961年4月 (②), 1962年2月 (③④), Vienna
【DECCA 0289 480 7707 6】※2013年5月発売
ブラームスの交響曲全集と同時に収録された
管弦楽曲集を聴きました。
実際聴いてみると、曲想がばらばらなので、
全体としてまとまりがわるく感じられました。
特に出だしの①②は、
きちっとしているものの、
今ひとつ突き抜けた感じがなくて、
物足りなさが残りました。
③④⑤はこれだけ切り出して聴くなら
十分に優れた演奏でした。
③④は、ドイツ・レクイエムと同じく、
声楽の扱いのうまさが光る演奏で、
掴みどころのない演奏が多い中、
初めて曲の真価を理解できたように思います。
⑤はこの曲集の中で一番成功していて、
名曲の名演奏に触れることができました。
1枚のCDとしての感銘度は低かったのですが、
交響曲全集に付属する1枚として取り上げておきます。
ヴォルフガング・サヴァリッシュ
(Wolfgang Sawallisch, 1923年8月- 2013年2月)の指揮する
ウィーン交響楽団の演奏で、
ドイツの作曲家
ヨハネス・ブラームス
(Johannes Brahms, 1833年5月 - 1897年4月)の
大学祝典序曲、悲劇的序曲、
運命の歌、アルト・ラプソディ、
ハイドン変奏曲を収めた1枚を聴きました。
指揮者36-38歳(1959年11月-62年2月)の時の録音です。
サヴァリッシュの芸術(PHILIPSレコーディングズ)
<CD 2>
ブラームス
① 大学祝典序曲 Op.80
② 悲劇的序曲 Op.81
③ 運命の歌 Op.54
④ アルト・ラプソディ Op.53
⑤ ハイドンの主題による変奏曲 変ロ長調 Op.56a
ウィーン交響楽団
アーフェ・ヘイニス (④)
ウィーン楽友協会合唱団 (③④)
ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮)
録音:1959年11月 (⑤), 1961年1月 (①), 1961年4月 (②), 1962年2月 (③④), Vienna
【DECCA 0289 480 7707 6】※2013年5月発売
ブラームスの交響曲全集と同時に収録された
管弦楽曲集を聴きました。
実際聴いてみると、曲想がばらばらなので、
全体としてまとまりがわるく感じられました。
特に出だしの①②は、
きちっとしているものの、
今ひとつ突き抜けた感じがなくて、
物足りなさが残りました。
③④⑤はこれだけ切り出して聴くなら
十分に優れた演奏でした。
③④は、ドイツ・レクイエムと同じく、
声楽の扱いのうまさが光る演奏で、
掴みどころのない演奏が多い中、
初めて曲の真価を理解できたように思います。
⑤はこの曲集の中で一番成功していて、
名曲の名演奏に触れることができました。
1枚のCDとしての感銘度は低かったのですが、
交響曲全集に付属する1枚として取り上げておきます。
登録:
投稿 (Atom)