2018年5月14日月曜日

名古屋市美術館の「モネ それからの100年」展

ゴールデン・ウィークの最終日、
5月6日(日)に、
名古屋市中区栄にある名古屋市美術館まで、

名古屋市美術館開館30周年記念
東海テレビ開局60周年記念
「モネ それからの100年」

を観に行って来ました。

名古屋会場は、
2018年4月25日(水)から7月1日(日)まで
名古屋市美術館、中日新聞社、東海テレビ放送、東海ラジオ放送の主催とされていました。

 名古屋市美術館開館30周年記念の展示ですが、
 7月14日から9月24日まで
 横浜美術館でも開催されることになっています。

図録の「あいさつ」には、

モネが最晩年、画業の集大成となる
 《睡蓮》大装飾画の制作に着手してから約100年。
 豊かな色彩のハーモニーが観るものを包み込むこの作品は、
 モネの絵画がその後の美術史に与えた影響を顧みる際に
 しばしば引き合いに出されてきました。

 しかし、
 モネの長いキャリアをあらためて俯瞰する時、
 晩年のみならず、そのあらゆる時期に
 画家の独自性、先駆性が刻印されていることに気づきます。

 本展では、
 モネの初期から晩年までの絵画29点と、
 後世代の26作家による66点とを一堂に展覧し
 両者の時代を超えた結びつきを浮き彫りにします。」

とありました(改行はブログ編者による)。
全体の構成は、

 Ⅰ. 新しい絵画へ ― 立ち上がる色彩と筆触
 Ⅱ. 形なきものへの眼差し ― 光、大気、水
 Ⅲ. モネへのオマージュ ― さまざまな「引用」のかたち
 Ⅳ. フレームを越えて ― 拡張するイメージと空間

となっていました。


  ***

印象派の絵画は、
美術の中でも特に好きな分野なのですが、
モネの絵はなかなかまとめて見る機会がなかったので、
良いチャンスと思い、出かけて来ました。

今回はモネの個展ではなく、
モネの現代への影響を具体的に示していくことに
重点が置かれた企画だったので、

モネがどんな画家なのか、
まだよくわかっていない身にとっては、
種々雑多なものが混在しすぎていて、
なんだか掴みどころのない印象が残りました。


モネと発想が似ている現代の作品を、
いくつかにのタイプに類型化して展示してあるのですが、

歴史的な考証にもとづいて、
モネ以降の系譜を明らかにしてるわけではなく、

モネと発想が似ている絵画を、
現代の作品から適当にピックアップしてある感じなので、

モネとはまったく趣向の異なる作品が、
交互に並べて展示されることになっていて、
全体として統一感のない展示になっているように感じました。


そうした中で、
一番肝心のモネの絵画がどうだったのかといえば、
作風の異なるものをバランスよく配置することに
主眼が置かれていたからか、

肝心の作品がそこまで強くなく、
今ひとつ心を揺り動かされない作品がほとんどでした。

現代への影響以前に、
なぜモネが凄いのか、
自ずから伝わってくるような絵画は、
選ばれていなかったように感じますが、

これは作品の配置のされ方による部分が大きいのかもしれません。


  ***

今回、個人的に気に入ったモネの作品は、

5「わらぶき屋根の家」
 1879年(上原美術館)



79「バラの小道の家」
 1925年(個人蔵、ロンドン)

の2作品でした。
今後の参考のため記録しておきます。



にほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

0 件のコメント:

コメントを投稿