香港在住のヴァイオリニスト
西崎崇子(にしざきたかこ, 1944年4月14日- )
の独奏、
ハンガリー出身のピアニスト
イェネ・ヤンドー(Jenő Jandó, 1952年2月- )
の伴奏で、
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756年1月27日-1791年12月5日)
のヴァイオリン・ソナタ集の1枚目を聴きました。
モーツァルト
ヴァイオリン・ソナタ 第28番 ホ短調 K.304
ヴァイオリン・ソナタ 第29番 イ長調 K.305
ヴァイオリン・ソナタ 第30番 ニ長調 K.306
ヴァイオリン・ソナタ 第33番 ヘ長調 K.377
西崎崇子(ヴァイオリン)
イェネ・ヤンドー(ピアノ)
録音:1994年9月26-28日、the ABC Centre in Ultimo, シドニー
【NAXOS 8.553110】1995年11月発売
このCDには、
1778年11月にパリで
「作品1」として出版された
ヴァイオリン・ソナタ集
《マンハイム・ソナタ》(全6曲)の
第4・5・6番目(K.304・305・306)と、
1781年11月にウィーンで
「作品2」として出版された
ヴァイオリン・ソナタ集
《アウエルンハンマー・ソナタ》(全6曲)の
第3曲目(K.377)の計4曲が収録されています。
一番無難な
「旧モーツァルト全集」のヴァイオリン・ソナタの巻
(ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社、1879年刊行)
で付けられた通番とともに、
作品1と作品2の12曲を掲げておきます。
《マンハイム・ソナタ》作品1
作品1-1 ト長調 K.301(293a)→「第25番」
作品1-2 変ホ長調K.302(293b)→「第26番」
作品1-3 ハ長調 K.303(293c)→「第27番」
作品1-4 ホ短調 K.304(300c)→「第28番」
作品1-5 イ長調 K.305(293d)→「第29番」
作品1-6 ニ長調 K.306(300l)→「第30番」
《アウエルンハンマー・ソナタ》作品2
作品2-1 ヘ長調 K.376(374d)→「第32番」
作品2-2 ハ長調 K.296 →「第24番」
作品2-3 ヘ長調 K.377(374e)→「第33番」
作品2-4 変ロ長調K.378(317d)→「第34番」
作品2-5 ト長調 K.379(373a)→「第35番」
作品2-6 変ホ長調K.380(374f)→「第36番」
※海老澤敏・吉田泰輔(監修)『モーツァルト事典』(東京書籍、1991年11月)472-489頁参照。
***
Avexから再販された
ブラームスの協奏曲を聴いて、
その充実した内容に驚かされた
西崎崇子氏のヴァイオリン、
元々発売された Naxos にさかのぼって色々聴いてみたところ、
編集の加減か、Avex とは印象の異なるものが多く、
ブラームスすら Naxos の原盤では、
かなり大味な、野暮ったい演奏に聴こえました。
今一つ感動できる録音に出会えない中、
ハンガリーのピアニスト
イェネ・ヤンドーさんのピアノとともに収録した
モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ集は、
繰り返し聴きたくなる優れた演奏でした。
ヤンドーさんのピアノ、
何でも録音しすぎたためか、
そこまでの評価を得ているとはいえませんが、
古典のバッハと、
お国もののリストが文句なしに素晴らしい。
ピアノ・ソナタ全集を録音されている
モーツァルトも、一聴バッハを聴いているような、
独特の個性を放つ演奏ですが、変になよなよしない、
強靭な意志の強さを感じさせる、お薦めの演奏です。
押しの強いヤンドーさんのピアノは、
西崎氏のわずかに弱い部分、
オーソドックスすぎて、時に
没個性に聴こえがちなところを補って、
バランスの良い充実したアンサンブルを聴かせています。
モーツァルトのヴァイオリン・ソナタは、
いざ聴いてみるとなかなかしっくりするものに出会えないことが多いのですが、
西崎崇子氏の録音は、
くり返し聴きこむに足る、
充実した名演奏だと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿