アメリカの指揮者
マイケル・ティルソン・トーマス
(1944.12-)の指揮する
イギリスのオーケストラ
ロンドン交響楽団の演奏で、
オーストリア帝国の作曲家
グスタフ・マーラー(1860.7-1911.5)の
交響曲第3番ニ短調を聴きました。
グスタフ・マーラー
交響曲第3番ニ短調
ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ)
エドウィン・パリング(ソロ・ヴァイオリン)
モーリス・マーフィ(ソロ・ポストホルン)
ロンドン交響楽団合唱団(音楽監督:リチャード・ヒコックス)
サウスエンド少年合唱団(合唱指揮:マイケル・クラッブ)
ロンドン交響楽団
マイケル・ティルソン・トーマス(指揮)
録音:1987年10月20日、ロンドン、エイビー・ロード・スタジオ
【Sony SICC955-6】2008年11月発売
交響曲第3番は、
35歳の夏(1895)に第2-6楽章、
翌年に第1楽章が作曲され、8月までに完成されました。
41歳の時(1902.6)に全曲初演されました。
交響曲第2番は
35歳の冬(1894.12)に全曲初演されたので、
それほど間を置くこともなく、
第3番が作曲されていたことがわかります。
***
MTT43歳の時の録音です。
技術的に文句を言われるレベルではありませんが、
ロンドン響独特の、
いかにもスタジオで鳴っている感じの人工臭がして、
あまり好きな「音」ではありません。
ただし恐らく、
神経質にならなければ気にならないレベルでしょう。
バーンスタインやレヴァインと同じ基調で、
細部へのこだわりから
全体をまじめに構築していくタイプの演奏ですが、
レヴァイン盤よりまた少し流れがスムーズになっていて、
さらに聴きやすい演奏に仕上がっていると思います。
恐らく第1楽章は、
十分魅力的な演奏ですが、
まだまだ、ところどころ音楽が停滞気味になって、
集中力の途切れた感じがするのはマイナス・ポイントです。
ライブではないからか、
曲全体への冷静な視線が感じられるのも、
マーラーを聴くうえでマイナスでしょう。
これがライブだったら、
流れがもう少し良くなって、
躊躇なく名演といえたように感じます。
全体としてみると、
バーンスタイン(▲)<レヴァイン(▲)<トーマス(◯)
の位置づけでしょうか。
まだ名演を期待すると肩透かしにあうレベルです。
※WIkipediaの「グスタフ・マーラー」「交響曲第3番(マーラー)」を参照。
0 件のコメント:
コメントを投稿