2015年10月22日木曜日

ディースカウ&デムスのシューベルト:歌曲集《冬の旅》(1965年録音)

ドイツのバリトン歌手
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
(1925.5.28-2012.5)の歌、

オーストリアのピアニスト、
イェルク・デムス(1928.12- )の伴奏で、

オーストリアの作曲家
フランツ・シューベルト(1797.1-1828.11)の
歌曲集《冬の歌》を聴きました。

ディースカウ39歳の時(1965.5.11-15)の録音です


フランツ・シューベルト
歌曲集《冬の旅 Winterreise 》作品89 D911
~ヴィルヘルム・ミュラーの詩による連作歌曲
 第1部
 1) おやすみ
 2) 風見
 3) 凍った涙
 4) 氷結
 5) 菩提樹
 6) 雪どけの水流
 7) 川の上で
 8) かえりみ
 9) 鬼火
 10) 休息
 11) 春の夢
 12) 孤独
 第2部
 13) 郵便馬車
 14) 白い頭
 15) 鴉
 16) 最後の希望
 17) 村にて
 18) 嵐の朝
 19) 幻
 20) 道しるべ
 21) 宿屋
 22) 勇気を!
 23) 幻日
 24) ライアー回し

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
イェルク・デムス(ピアノ)
録音:1965年5月11-15日、ベルリン
【UCCG-5080】※2006年11月

歌曲集《冬の歌》は
30歳の時(1827)に作曲されました

30というとまだ若書きのように感じられますが、
この翌年(1828.11)には亡くなっています。

第1部は1828年1月、
第2部は没後間もなくの28年12月に出版されました。


  ***

外国語の歌は、予習なしでは
歌詞の意味がよくわかりませんし、

対訳でおおまかな意味をつかんでも、
日本語の歌のように、
歌詞の一語一語に深く共感することは難しいので、

それほど積極的には聴いていません。

歌があってこその音楽なので、
それではいけないのでしょうが、

外国語の歌にはまだかなり距離があります。


  ***

シューベルトの《冬の旅》は、

十代後半のころに、
フィッシャー=ディースカウの来日公演(1987年?)を
テレビで観たのが初めだったように記憶しています。

細かな記憶は消え去っていますが、
ディースカウの圧倒的な歌唱力とともに、

シューベルトの歌曲の、
それまで聴いたことのないレベルでの、
絶望的な暗さに驚いたことを覚えています。

歌といえば、
人の心を明るく元気にするものだと思い込んでいましたので、

こんなに暗い歌を、
どうしてわざわざ聴かないといけないのだろうと思い、

その後しばらく、
シューベルトの歌曲を聴くことはなくなっていました。

最近、古本屋で偶然、
ディースカウの《冬の旅》を見かけ、
久しぶりに聴いてみることにしました。


  ***

ドイツ語の歌詞はわからないままですが、

ほの暗くも美しい
シューベルトの音楽が心にすっと入り込んできて、

思っていたよりも深く共感しながら
全曲を聴き通すことができました。

昔は絶望的過ぎて
今一つ良さがわからなかった歌曲集も、

それなりに年齢を重ねてきたからか、

シューベルト特有の
和声のうつろいを感じ取れるようになって、

単に暗いだけではない、
独特な力強さ、深さをそなえた歌曲のおもしろさに浸ることが出来ました。


ディースカウの歌はやはり別格に上手いですね。
声を聴いているだけでも惚れ惚れします。

時に上手すぎるというか、
圧倒的な表現力がかえって耳につくところもあるのですが、

これだけ聴かせてくれれば
私には十分以上の出来でした。


デムスのピアノは
軽やかで淡々とした印象で、
ディースカウとは方向性が違うようですが、

シューベルトには一家言ある方なので、
不思議と説得力があって、

全体として程良い調和感のある、
聴きやすい《冬の旅》に仕上がっていると思いました。

良い機会なので、
シューベルトやシューマンなどの
ほかの有名なドイツ歌曲も聴いてみたいと思っています。


※Wikipediaの「ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ」「イェルク・デームス 」「フランツ・シューベルト」「冬の旅」を参照。

0 件のコメント:

コメントを投稿