2017年9月25日月曜日

サヴァリッシュ&ウィーン響のブラームス:交響曲第2・4番(1959・63年録音)

ドイツの指揮者
ヴォルフガング・サヴァリッシュ
(Wolfgang Sawallisch, 1923年8月- 2013年2月)の指揮する
ウィーン交響楽団の演奏で、

ドイツの作曲家
ヨハネス・ブラームス
(Johannes Brahms, 1833年5月 - 1897年4月)の
交響曲第2・4番を聴きました。

指揮者35歳(1959年1月)、39歳(63年2月)の時の録音です


サヴァリッシュの芸術
(PHILIPSレコーディングズ)CD4

ブラームス
①交響曲第2番ニ長調 Op.73
②交響曲第4番ホ短調 Op.98

ウィーン交響楽団
ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮)
録音:1959年1月 (①), 1963年2月 (②), Austria

【DECCA 0289 480 7707 6】※2013年5月発売


①交響曲第2番ニ長調 Op.73 は、

第1番初演の翌年、
ブラームス44歳の夏に作曲され(1877年)、
その年の12月に初演されました。

その後の大曲の初演年月
1879年 1月 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77
1881年11月 ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品83
1883年12月 交響曲第3番 ヘ長調 作品90

②交響曲第4番ホ短調 Op.98 は、

ブラームス52歳の時(1885年10月)に初演されました。


  ***

第1・3番を聴いた時と同じ、
好調さを維持した名演でした。

ほんの少し速めのテンポで、
ぐいぐい引っ張っていく勢いのある演奏。

速めではありますが、
ブラームスらしい重心の低い
渋めの音色は保たれているので、
曲全体の構成を見失うことなく、
感動しながら最後まで聴き進めることができました。

聴く前は、
若さが出るのではと心配していた第4番も、
しみじみとした第2楽章の歌わせ方が絶品で、
 石丸寛&九州交響楽団
を聴いて以来の感動を味わいました。

でもより優れていたのは第2番で、
これまで聴いてきた誰よりも、
たっぷり朗々とオケを鳴らし切っていて、

それでいて押し付けがましくなく、
全曲が自然につながりあっている所が素晴らしく、

第2番って、こんなに良い曲だったんだなと、
感動を新たにしました。


  ***

この全集、
ブラームスの若々しい魅力に溢れた
新鮮な印象の名演ぞろいなので、
どなたにもぜひお薦めしたいCDです。

難点があるとすれば、
ウィーン交響楽団のオケの響きが、
ウィーン・フィルやベルリン・フィルのような、
個々に鳴りっぷりの良い、

聴いて直ちに心を奪われるような、
ゴージャスな音ではないことでしょうか。

少しくぐもった感じの渋い音色で、
オケ全体としてブラームスにふさわしい
味のある響きを作り出しているので、

聴き込むほどに
納得できるいい音が鳴っているのですが、
最初は少し地味な印象を受けるかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿