2014年5月31日土曜日

メータ&LAPOのチャイコフスキー:交響曲第5番(1977年録音)

インド出身の指揮者
ズービン・メータ(1936.4-)が
41歳の時(1977.8)と33歳の時(1939.8)に、

アメリカのオーケストラ
ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
を指揮して録音した

ロシアの作曲家
ピョートル・チャイコフスキー(1840.5-1893.11)の
交響曲第5番大序曲《1812年》を聴きました。


ピョートル・チャイコフスキー
1) 交響曲 第5番 ホ短調 作品64
2) 大序曲《1812年》作品49

ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
ズービン・メータ(指揮)
録音:1977年8月24・26日(1)、1969年8月15・18日(2)、ロサンゼルス、ルイス・ホール
【UCCD-7227】


交響曲 第5番 ホ短調 作品64 は、
チャイコフスキー48歳の時(1888.11)に初演された作品です。

45歳の時(1886.3)に初演された
《マンフレッド交響曲》作品58 から2年8ヶ月をへての新作交響曲ということになります。


大序曲《1812年》変ホ長調 作品49 は、
チャイコフスキー42歳の時(1882.8)に初演された作品です。

同時期の作品として、
 弦楽のためのセレナーデ ハ長調 作品48
 ピアノ三重奏曲 イ短調《偉大な芸術家の思い出のために》作品50
が発表されています。


  ***

グルダのコンチェルトで音の良さに驚いた
「DECCA The Best 1200」(2013.5発売)の中に、

メータの若い頃の録音が
まとめて再販されていることに気がつき、
1枚手にとってみました。

メータの録音は
これまで注目して来なかったのですが、

3、40代の録音に飛び切り良いものが多いことを知り、
いずれまとめて聴いてみたいと思っていました。


実際聴いてみると、
若々しく情熱的な指揮ぶりで、
オケの鳴りっぷりの良いのが印象的です。

鳴りっぷりが良いとはいっても、
無機的に、暴力的に聴こえるということはなく、

音楽的に意味のある響きがいつも保たれていて、
独特の心地よさが感じられます。


曲の解釈自体は
変にもったいをつけることのない真っ当なものなので、
その分オケがよく鳴る結果につながっているのかもしれません。

チャイ5はよく知った曲のはずですが、
見通しの良いわかりやすい指揮で感動を新たにしました。

若々しく情熱的で、
無理のない解釈に支えられたチャイコフスキーとして、
他の曲も聴いてみたくなりました。


なお大序曲《1812年》は、
これまで苦手な曲でしたが、
初めて楽しんで聴くことができました。



※Wikipediaの「ズービン・メータ」「ピョートル・チャイコフスキー」「交響曲第5番(チャイコフスキー)」「1812年(序曲)」を参照。


0 件のコメント:

コメントを投稿