2016年8月1日月曜日

クレンペラー&フィルハーモニア管のベートーヴェン:交響曲第9番(1960年ライブ)

ドイツ帝国ブレスラウ
(現在のポーランドのヴロツワフ)生まれの指揮者
オットー・クレンペラー
(Otto Klemperer, 1885.5-1973.7)の指揮する
イギリスのオーケストラ
フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、

ドイツの作曲家
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
(1770.12-1827.3)の交響曲第9番を聴きました。

1960年のウィーン芸術週間ライブとして有名な全集で
Membranの10枚組CD の ◯DISC6 に収録されています。


◯DISC6
交響曲第9番ニ短調 作品125《合唱》
 (録音:1960年6月7日)

ヴィルマ・リップ(ソプラノ)
ウルズラ・ベーゼ(アルト)
フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール)
フランツ・クラス(バス)
ウィーン楽友協会合唱団

フィルハーモニー管弦楽団
オットー・クレンペラー(指揮)
【Membran 10CD Collection /No.600135】2014年1月発売

第9は大曲なので多少心配していましたが、
幸い好調を維持していて、

熱くならないのになぜか面白い、
耳が吸い寄せられる独特の魅力をたたえた演奏に仕上がっていて、
久しぶりに第9を堪能することができました。

音質は今ひとつですが、
聴きにくい威圧的な音ではないので、
いろいろ聴き込んでいく中の1枚としては、
まずまず納得できる高いレベルの演奏だと思いました。

今回の全集、
第7番のみ明らかに不出来でしたが、
ほかは好調さを持続していて、
充実した時間を過ごすことができました。

音質はどれも似たり寄ったりで、
AMラジオから聴こえてくるライブと思えば、
ふつうに聴けるレベルでした。

クレンペラーらしく、熱くならないのになぜか、
耳を吸い寄せられる魅力があって、
不思議と最後まで聴き通してしまう、
クレンペラーならではの演奏が繰り広げられていました。

なおテンポは速めではないものの、
目立ってゆっくりなわけでもなく、
どれも穏当なテンポ設定に思われました。

クレンペラーというと遅めのテンポを想定しがちですが、
75歳の時のベートーヴェンはいたって穏当で、
ふつうに演奏すればそれですべてがうまくいく、
とても相性のよい作曲家であるように感じました。

クレンペラーのベートーヴェンといえば、
スタジオ録音の全集のほうを上げるのが普通だと思うので、
次はそちらを聴かねばならぬと思い始めているところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿