2012年12月11日火曜日

ヤンドーのハイドン:ピアノ・ソナタ全集 その2

ハンガリーのピアニスト
イエネ・ヤンドー(1952 - )さんの
ハイドン:ピアノ・ソナタ全集、

2枚目は、
ウィーン原典版の通し番号で、
第11~16・18番の7曲を聴きました。


フランツ・ヨセフ・ハイドン(1732 - 1809)

 ピアノ・ソナタ 第11番 変ロ長調 HOB.XVI- 2
 ピアノ・ソナタ 第12番 イ長調 HOB.XVI- 12
 ピアノ・ソナタ 第13番 ト長調 HOB.XVI- 6
 ピアノ・ソナタ 第14番 ハ長調 HOB.XVI- 3
 ピアノ・ソナタ 第15番 ホ長調 HOB.XVI- 13
 ピアノ・ソナタ 第16番 ニ長調 HOB.XVI- 14
 ピアノ・ソナタ 第18番 変ホ長調 HOB.XVI- deest

イエネ・ヤンドー(ピアノ)
録音:1996年4月、ブダベスト、ユニテリアン教会
【Naxos 8.553824】

ウィーン原典版の通し番号を、
ホーボーケン番号に並べなおすと、
 Hob.XVI- 2  (第11番)
 Hob.XVI- 3  (第14番)
 Hob.XVI- 6  (第13番)
  *
 Hob.XVI- 12 (第12番)
 Hob.XVI- 13 (第15番)
 Hob.XVI- 14 (第16番)
  *
 Hob.XVI- deest(第18番)
となります。

最後の deest は
ラテン語で「欠けていること」を意味し、
ホーボーケン番号に載っていない作品であることを示しています。

ホーボーケン番号【Hob.XVI-1~52】は
1957年に発表されたので、それ以降に発見された作品ということになります。

これは1961年に、
ジョージ・フェダー(Georg Feder)によって、
チェコのライゲルン修道院(Raigern Abbey)で発見された
2つのソナタのうちの1曲であり、

ウィーン原典版において、
第17・18番の2曲として採用されました。

このとき第18番は第2楽章までしかなかったのですが、

1972年に改めて、
第3楽章まで完備した筆写譜が発見されました。

この筆写譜に、バイエルンの作曲家
イスフリート・カイザー(Isfrid Kayser 1712-1771)
の名が記されていたことから、

第18番はハイドンの作品ではない可能性が高くなり、
同時に発見された第17番のほうも真偽が怪しくなっています。

このCDでは、
ウィーン原典版のまま、
2楽章版で演奏されています(第18番)。

(※福田陽氏のホームページ「ハイドン研究室」上の、
 「ホーボーケン作品番号一覧」「クラヴィアソナタの部屋」の項目と、
  NAXOSのCD解説を参照しました。)

演奏を聴くと、
初期のハイドンの作品だといわれれば、
そのまま信じられる内容ですが、

さほど感銘を受けなかったことも確かです。

このCDでは最後にこの曲が来るのですが、

いつの間にかはじまって、
いつの間にか終わっている感じがあり、
特別に心は動かされませんでした。


  ***

さてCD全体の印象ですが、

1枚目と同じような、
ハイドンの明るくすなおな音楽が広がっていき、
それなりに楽しめたことは確かですが、

何となく雑然とし、
まとまり悪く感じました。

なぜだろうと思って聴き直してみると、

曲の様式がバラバラで、

第11・14番(Hob.XVI-2・3)のように、
第3楽章にゆったりしたメヌエットが来ると、
曲が終わったような気がせず、

かなり注意して聴いていないと、
曲の切れ目がわからなくなっていたようです。

 第11番 Hob.XVI-2〔Moderato/Largo/Menuet〕
 第12番 Hob.XVI-12〔Andante/Menuet/Finale:Allegro molto〕
 第13番 Hob.XVI-6〔Allegro/Minuet/Adagio/Finale:Allegro molto〕
 第14番 Hob.XVI-3〔Allegretto/Andante/Menuet〕
 第15番 Hob.XVI-13〔Moderato/Menuet/Finale:Presto〕
 第16番 Hob.XVI-14〔Allegro moderato/Menuet/Finale:Allegro〕
 第18番 Hob.XVI-deest〔Allegro/Menuetto〕

この1枚だけ聴いていると、
ホーボーケン番号のままの方がありがたいような気もします。

コンサートで、初期のソナタを
ウィーン原典版の順番のまま取り上げるのは、
確かに難しいだろうなと思いました。


  ***

このCDの中で、
特別に惹かれたのは、
第12番(Hob.XVI-12)です。

アンダンテからゆったりと始まるのですが、
この第1楽章が美しい。

この1曲を聴くために、
このCDを買ったのだと納得しました。

YouTube で
他の演奏を聴いてもさほど感心しなかったので、
ヤンドーさんの音楽性の勝利かもしれません。


同じような点から、
第13番(Hob.XVI-6) Adagio が美しく、
琴線に触れてきました。


第15・16番(Hob.XVI-13・14)は、
緩徐楽章が置かれておらず、小ぢんまりとした作品ですが、
それなりにまとまっていて、聴ける作品ではありました。

第11・14番(Hob.XVI-2・3)は、
ホーボーケン番号の通り、最初期のソナタとして聴けば
同じ様式でそれなりに楽しめますが、

この順番に置かれていることは正直不思議な感じがしました。

では次の1枚に参りましょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿