2013年8月27日火曜日

ヤンドーのハイドン:ピアノ・ソナタ全集 その4

ハンガリーのピアニスト
イエネ・ヤンドー(1952 - )さんの
ハイドン:ピアノ・ソナタ全集

4枚目は、
ウィーン原典版(旧版)の通し番号で、
第20、30-32番のソナタ4曲等を聴きました。



フランツ・ヨセフ・ハイドン(1732 - 1809)
 1) ピアノ・ソナタ 第20番 変ロ長調 Hob.XVI:18
 2) ピアノ・ソナタ 第32番 ト短調 作品54-1 Hob.XVI:44
 3) ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 作品54-3 Hob.XVI:46
 4) ピアノ・ソナタ 第30番 ニ長調 作品53-2 Hob.XVI:19

イエネ・ヤンドー(ピアノ)
録音:1995年4月3-6日、ブダベスト、ユニテリアン教会、Phoenix Studio
【Naxos 8.553364】


しばらくぶりなので、
次に聴く5枚目とともに、
全体の構成を整理しておきます。

ウィーン原典版(旧版)の通番でまとめると、

 ピアノ・ソナタ
 第1-10番【8.553824】
 第11-16、18番【8.553824】
 第19、17、28番【8.553826】
 第20、30-32番【8.553364】
 第29、33-35番【8.553800】

となっています。

 第21-27番 Hob.XVI:2a-e,g,h

は、目録によって冒頭主題のみ伝存する曲なので、

CD5枚で、
第1-35番まですべて聴けることになります。
ちなみにこれは、
ウィーン原典版(旧版)の 1a 1b の2巻分に相当します。


ウィーン原典版(旧版)の通番順に、
調性、作品番号、ホーボーケン番号を整理しておきます。

 第1番 ト長調 Hob.XVI:8
 第2番 ハ長調 Hob.XVI:7
 第3番 ヘ長調 Hob.XVI:9
 第4番 ト長調 Hob.XVI:G1
 第5番 ト長調 Hob.XVI:11
 第6番 ハ長調 Hob.XVI:10
 第7番 ニ長調 Hob.XVⅡ:D1
 第8番 イ長調 Hob.XVI:5
 第9番 ニ長調 Hob.XVI:4
 第10番 ハ長調 Hob.XVI:1

 第11番 変ロ長調 Hob.XVI:2
 第12番 イ長調 Hob.XVI:12
 第13番 ト長調 Hob.XVI:6
 第14番 ハ長調 Hob.XVI:3
 第15番 ホ長調 Hob.XVI:13
 第16番 ニ長調 Hob.XVI:14
 第17番 変ホ長調 Hob.deest
 第18番 変ホ長調 Hob.deest
 第19番 ホ短調 Hob.XVI:47bis
◯第20番 変ロ長調 Hob.XVI:18

「第21番 ニ短調 Hob.XVI:2a
 第22番 イ長調 Hob.XVI:2b
 第23番 ロ長調 Hob.XVI:2c
 第24番 変ロ長調 Hob.XVI:2d
 第25番 ホ短調 Hob.XVI:2e
 第26番 ハ長調 Hob.XVI:2g
 第27番 イ長調 Hob.XVI:2h 」(目録のみ)

 第28番 ニ長調 Hob.XVI:5bis
  (近年楽譜を発見〔一部欠落〕。目録 Hob.XVI2f に同じ)

 第29番 変ホ長調 作品54-2 Hob.XVI:45
◯第30番 ニ長調 作品53-2 Hob.XVI:19

◯第31番 変イ長調 作品54-3 Hob.XVI:46
◯第32番 ト短調 作品54-1 Hob.XVI:44
 第33番 ハ短調 作品30-6 Hob.XVI:20
 第34番 ニ長調 作品41-1 Hob.XVI:33
 第35番 変イ長調 作品41-4 Hob.XVI:43

となります。

目録前(第1-20番)の20曲には作品番号がなく、
目録後の第29番からは作品番号が付されています。

作品番号は原則、
楽譜の出版時に付されたものと推測されますが、

出版の際に、新しい作品とともに、
過去の未出版の作品を合わせて出版したため、

作品番号=作曲順とはいえなくなったようです。


とはいえ、

ウィーン原典版(旧版)の第29番からは、
作品番号が付され生前に出版された作品として、

意識して聴くことが可能だと思います。


   ***

さて今回のCD、

前半に2楽章のソナタを2曲

 第20番 変ロ長調 Hob.XVI:18
 第32番 ト短調 作品54-1 Hob.XVI:44

後半に3楽章のソナタを2曲

 第31番 変イ長調 作品54-3 Hob.XVI:46
 第30番 ニ長調 作品53-2 Hob.XVI:19

の順に計4曲のソナタを収録しています。

2楽章のソナタにもようやく慣れてきましたが、
曲が終わる感じがあまりないので、

ボウッとしてると
いつの間にか次の曲がはじまることはたびたび。

この中では、
作品54-3 の 変イ長調のソナタは
ファジル・サイさんの演奏で聴きなじんでいたのですが、

ヤンドーさんの方が、
正調な、しかし堅苦しいわけではなく、
清々しく楽しいハイドンを聴かせてくれました。

他の3曲も、
特に1曲あげるのなら、
3楽章構成の作品53-2 のニ長調のソナタになるのでしょうが、

はじめの2曲も軽めですが、
楽しく明るく美ししいハイドンの音楽を楽しめると思います。

初期の10曲のような、
曲としての弱さはほとんど感じませんが、
まだまだハイドンならではの深さは聴こえてこないように感じました。


※Wikipediaの
 「フランツ・ヨーゼフ・ハイドン」
 「ハイドンのピアノソナタ一覧」
 「ハイドンのピアノ曲一覧」
 「ホーボーケン番号」の各項目を参照。

※ピティナ・ピアノ曲事典の「ハイドン」を参照。

※ハイドン研究室「クラヴィア・ソナタの部屋」を参照。

0 件のコメント:

コメントを投稿