2015年5月25日月曜日

ヴィト&ポーランド国立響のマーラー:交響曲第3・10番(1994年録音)

ヴィトさんの録音をもう一つ。

ポーランドの指揮者
アントニ・ヴィト(1944.2-)の指揮する
ポーランド国立放送交響楽団の演奏で、

オーストリア帝国生まれの作曲家
グスタフ・マーラー(1860.7-1911.5)の
交響曲第3・10番を聴きました。


グスタフ・マーラー
交響曲第3番ニ短調
交響曲第10番嬰ヘ短調

アントニ・ヴィト指揮
ポーランド国立放送交響楽団
録音:1994年11月12-16日、カトヴィツェ、ポーランド国立放送コンサートホール
【Naxos 8.550525-6】

交響曲第3番は、
マーラー35-36歳の時(1865-96)に作曲され、
41歳の時(1902.6)に全曲初演されました。

交響曲第10番は、
マーラー50歳の時(1910)に作曲が始められたものの、
翌年に亡くなったため、第1楽章以外は未完で残されました。

最近では、
補筆完成版(全5楽章)の演奏も増えてきましたが、
これは第1楽章のみの演奏です。


  ***

ヴィトさんのシューマン第1・3番に感動し、
ほかにどんな録音があるのかなと探していたところ、

私の大好きな
マーラーの交響曲第3番を録音していることに気がつき、
取り寄せて聴いてみました。

すると残念ながら、第3番は、
テンポを粘りすぎて停滞気味、
曲への共感も今一つで、聴き通すのが苦痛になる
期待はずれの演奏でした。

それだけならブログに書くこともなかったのですが、

カップリングされていた第10番が、
とんでもない名演でビックリしました。


同じ指揮者とオーケストラによって
ほぼ同時期に収録された演奏とはとても思えません。

わかりにくいはずの第10番の音楽が、
ひたひたと心のひだに入り込んできて、

第9番の延長線上に生まれた
マーラーの傑作の一つとして、

強い共感のもとに聴き終えることができました。


最近こそ、

 金聖響&神奈川フィル
 インバル&東京都響

の名演によって、
第10番の真価を理解できるようになってきたのですが、

それまでは、

 バーンスタイン&ウィーン・フィル
 ザンデルリンク&ベルリン交響楽団
 ラトル&ベルリン・フィル

と聴いてきて、
今一つどこが良いのかわかりかねる、
不思議な印象の作品でした。


今回のヴィトの演奏、
バーンスタインより見通しがよく、

ザンデルリンク、ラトルより、
はるかに共感度の高い演奏。


金聖響とインバルを差しおいてまで
採るべき演奏かは迷うところですが、

1994年の段階で、
もっとも優れた演奏の一つであったことは間違いないと思います。


ヴィトさんのマーラー、
第3番を聴くとほかを聴くのが怖くなってしまうのですが、

第10番と同じレベルの演奏があるかもしれないので、
ゆっくりと一通り聴いていきたいと思います。


※Wikipediaの「グスタフ・マーラー」「交響曲第3番(マーラー)」「交響曲第10番(マーラー)」を参照。

0 件のコメント:

コメントを投稿