2015年3月23日月曜日

ティオリエのドビュッシー:ピアノ作品集第1集(1997年録音)

フランス系アメリカ人
〔パリ生まれ、イタリア在住〕のピアニスト、
フランソワ・ジョエル・ティオリエ(1943.11-)の演奏で、

フランスの作曲家
クロード・ドビュッシー(1862.8-1918.3)の
ピアノ作品集第1集 を聴きました。

ティオリエ51歳の時(1997.11-12)の録音です。


ドビュッシー:ピアノ作品集第1集

・ベルガマスク組曲 L.75(1890)
 〔前奏曲/メヌエット/月の光/パスピエ〕

・夜想曲 L.82(1892)
・ボヘミア舞曲 L.9(1880)
・夢想 L.68(1890)
・マズルカ L.67(1890?)

・2つのアラベスク L.66(1888/91)
 〔第1番ホ長調/第2番ト長調〕

・ロマンティックなワルツ L.71(1890)
・バラード L.70(1890)
・舞曲 L.69(1890)

・ピアノのために L.95(1894-1901)
 〔前奏曲/サラバンド/トッカータ〕

フランソワ・ジョエル・ティオリエ(ピアノ)
録音:1994年11月28日-12月1日、パリ、聖マルセール教会
【NAXOS 8.553290】


パスカル・ロジェのCDで、
ドビュッシーに開眼したあと、

ロジェさんのほかの演奏を
聴いていこうと思っていたのですが、

その前に偶然、
よりしっくり来る演奏者に出会いました。

フランソワ・ジョエル・ティオリエの
ドビュッシー:ピアノ作品全集です。

奇抜なところはなく、
私の中にあったありふれたドビュッシー像を、
そのまま実現されたような、ごく穏当な演奏です。

繊細かつキレの良いタッチで、
心のこもった歌に満ちた演奏を聴かせてくれるので、
ドビュッシーの作品の美しさに素直にひたることができました。


ロジェさんのように
もう少しリズムに際立ったところがあれば
万全なようにも感じましたが、

録音も、
一音一音しっかり聴き分けられる
くっきりとした明快なものなので、

まずはティオリエさんの演奏で、
ドビュッシーのピアノ作品全曲を聴いていこうと思います。


そういえば、
ロジェさんでピンとこなかったラヴェルの演奏も、
ティオリエさんはしっくり来る感じでした。
近々聴くことになるでしょう。


  ***

このCDでは、形式の明確な

・ベルガマスク組曲 L.75(1890)
・2つのアラベスク L.66(1888/91)
・ピアノのために L.95(1894-1901)

の3つの組曲を主軸にして、その間に、
初期に作られた小品を並べてあります。

・夜想曲 L.82(1892)
・ボヘミア舞曲 L.9(1880)
・夢想 L.68(1890)
・マズルカ L.67(1890?)

・ロマンティックなワルツ L.71(1890)
・バラード L.70(1890)
・舞曲 L.69(1890)

意図はよく理解できるのですが、

正直なところ初期の小品は、
続けて聴くとそれほど代わり映えしない感じがして、
注意していないと、曲の終わりを見失いがちでした。

しかしコンサートなどで、
演奏者の説明付きで弾いてもらえれば、
それなりに楽しめそうな美しい小品が揃っていると思います。


初めてドビュッシーを聴く者としては、
まず初期の名曲として、
 「ベルガマスク組曲」
 「2つのアラベスク」
 「ピアノのために」
の3曲があることを確認できれば良いでしょうか。

ベルガマスク組曲は、じっくり聴けば聴くほど、
よくできた名曲であることに気がつかされました。

初期の小品の中では、
 「夜想曲」
がフォーレの夜想曲を思わせる作品。

比較的良く取り上げられる
 「夢想」
も強い個性はありませんが、
内向的な感じのある美しい作品でした。


※Wikipediaの「François-Joël Thiollier」「クロード・ドビュッシー」を参照。

2015年3月16日月曜日

ヤンドーのバッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻(1993年録音)

ハンガリーのピアニスト
イェネ・ヤンドー(1952.2-)の演奏で、

ドイツの作曲家
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685.3-1750.7)の
平均律クラヴィーア曲集第2巻 BWV870-893
を聴きました。

ヤンドー41歳の時(1993)の録音です。


ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
平均律クラヴィーア曲集第2巻 BWV870-893

イェネ・ヤンドー(ピアノ)
録音:1993年9月14-17日(BWV870-881)、10月13-16日(BWV882-893)、
 ブダペスト、ユニテリアン教会
【Naxos 8.550970-1】


平均律クラヴィーア曲集第2巻 BWV870-893 は、
作曲者57歳の時(1742)に完成された作品です。


アファナシエフ盤で聴いて以来、
久しぶりにじっくり聴き直そうと思い、

第1巻で感動した
シフさんの旧盤を聴いてみたのですが、

残念ながら表現が上滑りしていて、
心に響いてこない演奏でした。



J.S.バッハ
平均律クラヴィーア曲集第2巻 BWV870-893

アンドラーシュ・シフ(ピアノ)
録音:1985年10月、ロンドン
【UCCD-5569/70】2014年5月発売

第1巻の1年後
31歳の時の録音なので、

第1巻に比べて
まだ弾きなれていなかったのかもしれません。

シフさんのバッハは
旧盤は一通り聴いたので、
次は新盤のほうを聴いていこうと思います。

旧盤は、
 フランス組曲
 平均律クラヴィーア曲集第1巻
 イギリス組曲
の3つがこの順で素晴らしかったです。


  ***

さてヤンドーさんの演奏、

以前古本屋で、
格安で手に入れたものです。

初めて聴いた時、
テンポがほんの少し速いようなのと、
全体的に明るい色調なのがバッハには合わない気がして、

ちゃんと聴かないまま置いてありました。


シフの旧盤のあとで
ふと思いついて聴いてみたら、

十分に満足できるレベルの名演奏でびっくりしました。


テンポは私の勘違いだったようで、

インテンポではありますが
速くも遅くもない穏当なテンポ設定だと思います。

表現に目新しいところはありませんが、

その分
自然な流れで心をこめて音楽を再現することに
集中しているようで、

どの曲からも
バッハならではのしみじみと胸にしみる歌が聴こえて来て、
全曲を感動のうちに聴き終えることができました。


万全のテクニックで、
曲の核心に向けてどんどん切り込んでいくスタイルなので、

各曲の構造も把握しやすく、

平均律の第2巻を聴いて、
初めてわかった!と思えました。


バッハの中でも平均律は、
情に流れると上手くいかなそうな曲集なので、

カラリとした明るい色調のピアノは、
もってこいだと思いました。


これはぜひ、
第1巻も聴いてみようと思います。



にほんブログ村 クラシックブログへ

2015年3月9日月曜日

井上道義&大阪フィルのショスタコーヴィチ:交響曲第4番(2014年録音)

井上道義(1946.12-)氏の指揮する
大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、

ロシアの作曲家
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ(1906.9-1975.8)の
交響曲第4番を聴きました。

井上道義氏の
首席指揮者就任披露公演として行われた
大阪フィルハーモニー交響楽団第477回定期演奏会
のライブ収録で、

指揮者67歳の時(2014.4)の録音です。


ショスタコーヴィチ
交響曲 第4番 ハ短調 作品43

大阪フィルハーモニー交響楽団
井上道義(指揮)

録音:2014年4月4・5日、大阪、フェスティバルホール
【OVCL-00550】2014年11月発売


交響曲 第4番 ハ短調 作品43 は、

29歳のときに作曲(1935.9-1936.5)、
30歳のときに初演を予定していたものの(1936.12)

1936年1月に、
ソ連共産党中央委員会機関紙『プラウダ』誌上で、
ショスタコーヴィチ個人への批判が行われたことから、
初演が撤回されました。

ソ連共産党に批判されたということは、
粛清(殺害 or シベリア送り)の危機にあったのでしょうか。

破棄はされなかったものの初演は遅れ、
25年後の1961年12月に初演されました。

これは作品112の交響曲第12番が、
初演(1961.10)されて間もなくの時期に当たります。


  ***

ショスタコーヴィチの交響曲は、
バルシャイ&ケルン放送響の演奏で、
全曲を1曲ずつ聴き進めているところですが、

長く待ち焦がれてきた
井上道義氏のショスタコーヴィチ、
しかも4番が聴けるとのこと、
購入し聴いてみました。


最初のうち、
バルシャイ盤の記憶が残っていたせいか、

オケの機能性の面でいまいちな印象だったのですが、
聴き込むにつれ気にならなくなりました。

安全運転をしない井上の指揮のもと、
大阪フィルが大健闘していることは確かです。


バルシャイ盤では、
わざと熱くなるのを避けて、
楽譜をそのまま再現するだけでも
十分凄い作品であることが示されていたのに対して、

楽譜を尊重しつつも、
その奥にある何かを求めて、

早めのテンポでオケを煽りつつ、
全体像を一筆書きにする井上のスタイルは、

バーンスタイン&ニューヨーク・フィルの
「革命」を思い起こさせました。


もう10年前なら、
あるいは若さゆえの軽さを感じさせたかもしれませんが、

もう60代後半の井上さん、

中身のぎっしりつまった
渾身の名演となっていると思います。

わかりやすさでは恐らく随一ではないかと。


ぜひこの機会に、
大阪フィルとのコンビで、
ショスタコーヴィチを1曲でも多く録音していただきたいです。

井上道義氏のショスタコーヴィチは、
特別だ、との認識を新たにしました。