2011年12月31日土曜日

Bruno Walter Conducts Mozart その4

ブルーノ・ワルター(1876-1962)さんの
モーツァルト(1756-1791)作品集、
4枚目を聴きました。



モーツァルト
レクイエム ニ短調 K.626

ブルーノ・ワルター指揮
コロンビア交響楽団

録音:1956年3月10・12日
【SONY 8 86079 06832 2】CD3


年の暮れに、
レクイエムとは、偶然ですが、
今年にふさわしいかもしれません。

モーツァルトに限らず、
ふだんあまりレクイエムを聴くことはありません。

久しぶりに聴いてみると、
ワルターさんの指揮ゆえか、
すんなり心に響いてきて、
良い曲であることを再認識しました。

惜しむらくは、モノラルで
細部が聴きとり難いことでしょうか。

それともう一つ、
これは昔から感じているのですが、
補筆完成ゆえか、とくに中間部の構成に弱さが感じられました。

あれ?
これはモーツァルトなの?
と思う瞬間がところどころあります。

ジェスマイヤー版からはじまって、
いろいろと版の問題がある曲なので、

ほかの演奏もいくつか聴いて、
私の中のベスト盤を探してみたいと思います。

ワルターさんの演奏は、
曲の良さは十分に伝わって来ましたが、
とくに音質の面で、私には今ひとつでした。

合唱曲のモノラル録音は、
よほどの演奏でないと、今は少々厳しいかもしれません。

柳家小三治10 落語名人会34 「大山詣り・厩火事」(1987・86)

小三治さんの落語、
10枚目は「大山詣り」と「厩火事」です。



落語名人会34
柳家小三治〈10〉

「大山詣り(おおやままいり)」
(1987年5月31日 鈴本演芸場 第6回柳家小三治独演会)

「厩火事(うまやかじ)」
(1986年10月31日 鈴本演芸場 第3回柳家小三治独演会)

〔お囃子〕樋田ひさ/小口けい
〔プロデューサー〕京須偕允
【SRCL-3557】


「大山詣り」は、
志ん生さんと圓生さんの録音を聴いて、
それなりに楽しめたものの、今ひとつ
まとまりが悪いように感じていました。

小三治さんの口演は、
明らかにそれを上回っていて、
私の中でのベストになりました。

このように聞かせてもらえれば、
確かに楽しいお話です。

「厩火事」は、
志ん生さんので聞きなれました。
小三治さんのは、初めて聞くのであれば
十分楽しめたと思うのですが、
細かい部分を詳しく描きすぎて、
全体のテンポ感が今ひとつに感じられました。

これは今後、聞きこんでくると、
違った感想を抱くのかもしれません。


柳家小三治
「大山詣り」87-5/31◎
「厩火事」86-10/31◯

2011年12月26日月曜日

Bruno Walter Conducts Mozart その3

ブルーノ・ワルター
(1876-9/15生 1962-2/17没)さんのモーツァルト集、
3枚目を聴きました。



モーツァルト
交響曲第40番ト短調K.550
 ※1959年1月13~16日録音

交響曲第41番ハ長調K.551
 ※1960年2月25、26、28、29日録音

フリーメイソンのための葬送音楽 ハ短調 K.477
 ※1961年3月8~31日録音

ブルーノ・ワルター指揮
コロンビア交響楽団
【SONY 8 86079 06832 2】CD3


モーツァルトの最後の交響曲2曲に、
フリーメイソンのための葬送音楽を添えた選曲。

強い覇気にあふれた演奏、というよりも、
ゆったりとしたテンポで、ていねいに音楽がつむがれており、
やわらかな雰囲気に包まれた
心が暖かくなる演奏です。

ワルターさんの最晩年の境地、
といっても良いのかもしれません。

ただしそれほど大層な感じもないので、
このCDしか聴いていないと、その真価には
気がつきにくいかもしれません。

ワルターさんのモーツァルトは、
いかにも自然に音楽が流れていくのですが、
それは決して楽譜どおりに、何もしていないわけではないので、

他の楽譜にただ忠実な演奏を聴くと、
かえって戸惑う部分があるかもしれません。

こういうモーツァルトは、
現代ではもう聴けないのかな。

コバケンさんや広上淳一さん、
それから佐渡裕さんも意外に良いかも。

古楽器も悪くはありませんが、
どちらかといえば、現代のフル・オーケストラを
目一杯鳴らした演奏のほうが、私は好きです。

2011年12月24日土曜日

グリュミオー&ハスキルのベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第8・9・10番


CD-3
ベートーヴェン

ヴァイオリン・ソナタ 第8番ト長調 作品30の3
同 第9番イ長調 作品47「クロイツェル」
同 第10番ト長調 作品96

アルトゥール・グリュミオー(ヴァイオリン)
クララ・ハスキル(ピアノ)

録音:1956年9月(第8番)、
1957年9月(第9番)、
1956年12月(第10番)ウィーン

【BRILLIANT CLASSICS 93329】



グリュミオーとハスキルによる
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集、
3枚目です。

「クロイツェル・ソナタ」も良いのですが、
とくに他の第8番、第10番がすばらしいです。

この2曲はあまり聴く機会がないこともあり、
なかなか感動する演奏には出会えないのですが、

こうした演奏に接すれば、
十分に聴き映えもして、名曲だと思えます。

あまりどろどろしていない、
吹き抜ける風のような清々しさと、
凛とした真の強さをあわせ持った、美しいベートーヴェンです。


これまでさほど良いとは思えなかった
曲の魅力に気がつけて、とても得をした気分です。
この全集はまた折に触れて、聴き返していきます。

2011年12月22日木曜日

柳家小三治9 落語名人会33 「大工調べ・転宅」(1993・88)

小三治さんの落語、
9枚目は「大工調べ」と「転宅」を聴きました。



落語名人会33
柳家小三治〈9〉

「大工調べ」
(1993年1月31日 鈴本演芸場 第28回柳家小三治独演会)

「転宅」
(1988年3月31日 鈴本演芸場 第10回柳家小三治独演会)

〔お囃子〕樋田ひさ/小口けい
〔プロデューサー〕京須偕允
【SRCL-3556】


「大工調べ」は、
志ん生さんので聴きなれたからか、
後半の「調べ」を省略してあるのは少し違和感がありました。

難しいことをいわなければ、ふつうに楽しめます。

私には、この話は
もう少し軽めの感じでも良かったように思います。

棟梁や家主の表現が真に入りすぎていて、
すなおに笑えないところがありました。


「転宅」は、
泥棒のバカバカしいお話。

はじめは、それだけ?
と思ったのですが、数回聴いていると、
だんだん楽しくなってきました。


柳家小三治
「大工調べ」93-1/31◯
「転宅」88-3/31◯

2011年12月15日木曜日

柳家小三治8 落語名人会32 「茶の湯」(1986.5)

先週に続いて、
柳家小三治さんのCD8枚目、
「茶の湯」を聴きました。



落語名人会32
柳家小三治〈8〉

「茶の湯」
(1986年5月31日 鈴本演芸場 第1回柳家小三治独演会)

〔お囃子〕樋田ひさ/小口けい
〔プロデューサー〕京須偕允
【SRCL-3549】


「茶の湯」は大好きなお話しです。

他の方のをまだ聴いていないのですが、
このレベルをこえるのは大変だろうな、
と思わせられる、非の打ち所のない口演です。

もう何度も聴いているCDですが、
話の筋がよくわかっている分、
前より一層おもしろく感じます。

小三治さんのいいところがぎっしり詰まったCDだと思います。

柳家小三治
「茶の湯」86-5/31◎

2011年12月13日火曜日

柳家小三治7 落語名人会31 「百川・厄払い」(1988・90)

久しぶりに、
落語のCDを聴きました。

十代目柳家小三治(昭和14年〔1939〕- )のCD7枚目、
『百川(ももかわ)』と『厄払い(やくはらい)』です。



落語名人会31
柳家小三治〈7〉

「百川(ももかわ)」
(1988年5月31日 鈴本演芸場 第11回柳家小三治独演会)
「厄払い(やくはらい)」
(1990年1月31日 鈴本演芸場 第19回柳家小三治独演会)

〔お囃子〕樋田ひさ/小口けい
〔プロデューサー〕京須偕允
【SRCL-3548】


久しぶりに聴いて、
車の中で大笑いしました。

しばらく聴かなかったのを後悔しました。
笑いは大切ですね。


『百川(ももかわ)』は、
小三治さんが「六代目三遊亭圓生から直接教わった噺」で、
「師匠五代目柳家小さんから初めて称賛を受けた噺」だそうです。
(京須偕充氏のCD解説を参照。)

絶妙な間合いが楽しく、
大笑いしている私がいました。

圓生さんも悪くありませんが、
この噺は、小三治さんのほうが私は好きです。

百兵衛さんが
何を言っているのかわからなかったときも
それなりに楽しめましたが、

東北訛りがよく聴き取れるようになってなお、
芸の細かさに面白みが増してきました。


『厄払い(やくはらい)』は、
与太郎がご活躍のお噺で、
ほかを聴いたことはありませんが、

ふつうに楽しめました。
お祓い=縁起がよい、と考えてか、
お正月には演じられることが多いようです。


またしばらく、落語を聴いて、
今年の憂さを晴らすことにしましょう。


柳家小三治
「百川」88-5/31◎
「厄払い」90-1/31◯

2011年12月10日土曜日

武久源造のシューベルト:即興曲作品90&142

先にバッハのゴールドベルク変奏曲
の美演を紹介した武久源造さんのCD、

前から気になっていた
シューベルトの即興曲集を手に入れて聴いてみました。



鍵盤音楽の領域 vol.4
[フォルテピアノコレクションⅠ]

ファンツ・シューベルト(1797~1828)
即興曲 作品90 D.899
 第1番 ハ短調
 第2番 変ホ長調
 第3番 変ト長調
 第4番 変イ長調

即興曲 作品142 D.935
 第3番 変ロ長調
 第1番 ヘ短調
 第2番 変イ長調
 第4番 ヘ短調

武久源造(フォルテピアノ)

楽器:マテウス・アンドレアス・シュタイン
(ウィーン ca1820製作)
 古典調律1/8 a430Hz
山本宣夫修復 ヤマモトコレクション所蔵

録音:1997年12月9-11日、入間市市民会館

【ALCD-1019】


フォルテピアノというのは、
倍音をたくさん含んだやわらかな響きで、
現代のピアノほどハッキリくっきりしているわけではないので、
聴いていきなり心をわしづかみにするような力強さには欠けるかもしれません。

しかし聴くごとに
じわりと染み込んでくる味わい深さがあり、
シューベルトの音楽にはもってこいだと思いました。

一つ一つの旋律が心地よく響いてきて、
物悲しくも美しいシューベルトの音楽が、
向こうからじわりと歩み寄ってくるような、
深い感動を味わうことができました。

シューベルトの即興曲は、今まで
それほどの感動は受けずに来たのですが、
武久さんの演奏で、はじめて十二分の感動を得ることができました。

ゴールドベルク変奏曲も、
聴くごとに私の中での価値が高まっていったので、
このCDも時間が経つにつれ、
さらによりよく感じられるようになりそうです。

全集にはあまり興味のない方のようですが、
ぜひソナタの方も、何曲か取り上げていただきたいと思います。

武久さんとは響きの志向が合うのか、
どれも私には好ましい響きがします。

2011年12月8日木曜日

渡邊順生のバッハ:イギリス組曲

バッハのイギリス組曲の名演を探して、
いろいろ聴いています。

最近手に入れたのが、
渡邊順生さんによるこだわりの録音です。



チェンバロの歴史と名器Ⅲ
J.S.バッハ:イギリス組曲(全6曲)

渡邊順生(チェンバロ)

Disc-1
組曲第1番イ長調 BWV806
組曲第2番イ短調 BWV807
組曲第3番ト短調 BWV808
Disc-2
組曲第4番ヘ長調 BWV809
組曲第5番ホ短調 BWV810
組曲第6番ニ短調 BWV811

録音:コルマール市(フランス)ウンターリンデン博物館
   2005年4月27日~5月2日
【ALC1081/2】

渡邊さん本人の解説によると、
楽器は「ヨハネス・ルッカーがアントワープ(現ベルギー)で
1624年に製作した二段鍵盤のチェンバロ」が用いられています。

この楽器は「イギリスの楽器修復家・研究家で、
当代随一のフォルテピアノ製作家として定評のある
クリストファー・クラークによって、1979年に修復」され、

現在「フランスのアルザス地方の古都コルマールの
ウンターリンデン博物館」に所蔵されているそうです。


渡邊さん、驚くほど博識な方です。

演奏は完璧、録音もたいへん優秀なので、
まずは非の打ち所のないCDだと思います。


あとは私の好みの問題です。

チェンバロの場合、
古楽器だからといって、
やわらかい音がするわけではないんですね。

ものすごく良い音がしているそうなのですが、
私にはほんの少しだけ、耳ざわりに響くところがあり、
私にとってのベストではないようです。

演奏も一気呵成に弾き切っているのが
小気味よくもあるのですが、私にはもう少し
ゆったりと味わい深くしていただけた方が好みです。


男性的で、
鮮やかな目の覚めるようなバッハを
聴きたいときにはきっとベストな選択になるでしょう。


ほんの少し、
違和感があるといいながら、
しばらくはこればかり聴いています。

相当にいい演奏であることは間違いありません。

2011年12月6日火曜日

Bruno Walter Conducts Mozart その2

ブルーノ・ワルター
(1876-9/15生 1962-2/17没)さんのモーツァルト集、
2枚目を聴きました。



モーツァルト
交響曲第38番ニ長調K.504「プラハ」
 ※1959年12月2日録音

交響曲第39番変ホ長調K.543
 ※1960年2月20-23日録音

セレナード第13番ト長調K.525
 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
 ※1958年12月17日録音

ブルーノ・ワルター指揮
コロンビア交響楽団
【SONY 8 86079 06832 2】CD2



ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
(Wolfgang Amadeus Mozart)はドイツの作曲家。

1756年1月27日に生まれ、
1791年12月5日に亡くなっています。

35歳と10ヶ月ほどの彼の人生です。


交響曲第38番「プラハ」は、
1787年に、モーツァルト自身の指揮により、
プラハで初演されました。
31歳の作品です。

交響曲第39番は、
翌1788年に作曲されました。
32歳のときの作品です。

セレナーデ第13番
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、
交響曲第38番と同じ、1787年に作曲されました。


この1枚は、
モーツァルト31・32歳のときの作品が収められています。

ワルターさんのモーツァルト、
これだけ聴いているとそれほど気がつかないのですが、

楽譜そのままの、というよりは、
ワルターさんが主観的に読み込んで、
今一度、解釈しなおした上での演奏です。

それがこの上なく自然な印象を受けるのは、
ワルターさんとモーツァルトの相性の良さゆえでしょう。

現代オーケストラの機能を十分に生かした演奏として、
まっ先に指折るべき録音だと思います。

とくに感心したのは
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」です。

たいへん美しい作品ですが、
意外に飽きやすく、もういいや、と思いがちなのですが、
さすがワルターさん、改めて曲の良さに感銘を受けました。


1点、問題があるとすれば、音でしょう。

ステレオ初期の、あまり残響を考慮に入れない、
分離の良すぎる録音が、若干耳障りに聴こえるかもしれません。

ホールではまずこのような響きでオケは鳴らないので、
その点、注意が必要です。

でも、ワルターさんの
晩年にたどりついた結論を聴ける演奏として、
やはり外せない演奏だと思います。

小林研一郎&読売日響のブラームス:交響曲第1番(2011/12/4)

週末、岐阜県の多治見市文化会館まで、
コバケンさんのコンサートを聴きに行って参りました。


読売日本交響楽団 コバケンスペシャル in Tajimi 2011

グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 作品68

バイオリン:荻原尚子
指揮:小林研一郎
読売日本交響楽団

2011年12月4日(日)17:00開演
多治見市文化会館大ホール

先週、コンサートのことを知り、
当日になって電話をかけてみたところ、
まだ少し残っているとのこと、
S席を購入し、電車で1時間半ほどかけて、
聴きに行って参りました。

多治見市文化会館は
ちょうど30年前の昭和56年に開館したそうです。

ほどほどの大きさの、ほどよい響きの、
昭和の多目的ホールでした。


今回の嬉しい誤算は、
メンデルスゾーンを弾いた荻原尚子さんです。

これまで存じ上げていなかったのですが、
ケルンWDR交響楽団のコンサートミストレスを務められている、
豊田市出身のヴァイオリニストだそうです。

メンコンを生で聴いて感動したことはなかったのですが、
今回は音が直接心に響いて来て、とても感動しました。

とくに奇を衒ったところはなく、
正攻法で、心にしっかりとどく音楽を奏でられる方で、
チャンスがあれば、また聴いてみたいと思いました。

アンコールとして、無伴奏曲
クライスラー:レチタティーヴォとスケルツォ・カプリース 作品6
が演奏されました。


コバケンさんのブラームスは
10年以上前に、名フィルとの演奏で、
第2番と第3番を聴いた記憶があります。

今回の第1番、まず感じたのは
読売日本交響楽団の鳴りの良さです。

読売さんは初めてなので、
いつもこうなのかはわかりませんが、
何もここまでと思うくらい、オケが鳴りまくっていて、
ところどころ、ホールの容量をこえているように感じるくらいでした。


コバケンさんの指揮は、
重厚に踏みしめる部分の壮絶さと、
叙情的に歌わせる部分の軽やかさとのコントラストが美しく、

ブラームスの曲の良さを、十分に味わうことができました。

以前と比べて、
コバケンさんの長所を残しつつ、
より彫りの深い、曲の真実に迫る音楽が奏でられていて、
ただただ感動しました。

今後、これをこえるブラ1の実演に接するのは
いつのことになるでしょう。

私の理想からいえば、
枯れた味わいのほとんどないブラームスには、
ごくわずかに違和感があったことも確かですが、

地方公演の初日で、
鳴りの良いオケを相手に、
まずはオケを鳴らしきることに主眼をおくのは、
当然のことでもあったと思います。


最後に、
アンコールとして、弦楽合奏で、
「ダニー・ボーイ」が演奏されました。

何度かコバケンさんの演奏会に足を運んでおりますが、
やっと聴けました。

なるほど。

涙がこぼれました。


コバケンさんと萩原さん、
そして読売日本交響楽団の方々に感謝です。




追記

コバケンさんと読売さんのコンビで、
今のままで120%長所が引き出せるのは、
マーラーが一番だと思いました。

しかしより新しい試みとして、
モーツァルトの後期6大交響曲と、25番、29番あたりを
まとめて取り上げたら、面白いことになるんじゃないかな、
と強く感じました。

そんなことは、誰も感じていないかな。

でもオーソドックスな中に、曲の本質をつらぬいた、
すばらしい演奏になる気がしました。

初めて読売交響楽団を聴いた際の
ひらめきとして記しておきます。