2017年3月13日月曜日

ベルティーニ&東京都響のマーラー:交響曲第4番&亡き子を偲ぶ歌(2002年録音)

イスラエルの指揮者
ガリー・ベルティーニ
(Gary Bertini, 1927年5月-2005年3月)の指揮する
東京都交響楽団の演奏で、

オーストリア帝国の作曲家
グスタフ・マーラー(1860.7-1911.5)の
交響曲第4番ト長調と、歌曲集《亡き子を偲ぶ歌》を聴きました。

指揮者49歳の時(1985年10月)の録音です

交響曲の独唱者(ソプラノ)は
森麻季(もりまき 1970年8月- )、

歌曲集の独唱者(バスバリトン)は
クラウス・メルテンス(Klaus Mertens, 1949年3月- )でした。


グスタフ・マーラー
①交響曲第4番ト長調《大いなる歓びへの賛歌》
②歌曲集《亡き子を偲ぶ歌》

ガリー・ベルティーニ指揮
東京都交響楽団
矢部達哉(ヴァイオリン)
森麻季(ソプラノ)
クラウス・メルテンス(バス・バリトン)

録音:2002年11月24日、横浜みなとみらいホール
【FOCD9189】2003年7月発売。

交響曲第4番ト長調は、
マーラー41歳の時(1901年11月)に初演された作品です

《亡き子を偲ぶ歌》は、
マーラー44歳の時(1905年1月)に初演された作品です


マーラーの第4番、
最近まとめて聴き直していますが、

バーンスタイン&ニューヨーク・フィルの旧録音は、
マーラーの分裂気質なところを強調していて、
面白いけれども多少落ち着かない演奏で、
それほど感動はしませんでした。

インバル&フランクフルト放送響は、
しっとりと歌わせるオーソドックスな演奏で、
滅多に聴けないレベルの優秀録音も心地よく、
繰り返し聴き込みたい1枚となりました。

家の中を探してみると、昔買った
ベルティーニ&都響のCDがみつかりました。
あまり記憶に残っていなかったので
今回聴き直してみたところ、

心にじんわり響いて来る
感動的な演奏が繰り広げられて、
嬉しい驚きでした。

前2者と比べると、
聴こえて欲しいところはちゃんと聴こえるのですが、
最弱音が少しこもった感じになっていて、
一昔前の国内のライブ録音にありがちな、
不満の残る音質でした。

しかし演奏は素晴らしいです。

ブルーノ・ワルターのように
叙情性を旨とした演奏ですが、
ワルターよりはもっと洗練された印象があります。

インバルの落ち着いた演奏よりは、
テンポをいろいろ動かしているのですが、
インバルより全体的に軽めの印象で、
しかしここぞというところでは深い印象を残していました。

とくに絶品なのは第3楽章で、
誰の指揮で聴いても退屈になりがちな楽章なのですが、
次の第5番のアダージェットを聴くのと変わらない感覚で、
自然な流れのなかに全体を感動的に聴き通すことができました。


ベルティーニ&都響のマーラー、
第6番《悲劇的》第7番《夜の歌》も持っていたので、
今回聴き直してみたのですが、

第4番より編成が大きくなるからか、
いっそうぼやけた感じの音質で、
細部を聴き取れないもどかしさがかなりあって、
聴き通すのがつらい演奏でした。

第4番は、
この2曲(第6・7番)と比べれば
ずっと聴き取りやすいのですが、
インバルはもとより、
バーンスタインの旧盤と比べても
多少劣る音質のように感じました。


《亡き子を偲ぶ歌》は、
他と比較できるほど聴き込んでいませんが、
先日聴いたフェリアーの名唱に聴き劣りしない優れた歌唱で、
だんだんこの曲の良さがわかってきました。

第4交響曲よりも、
曲としてのまとまりはすぐれているように感じています。


※音楽之友社編『マーラー』(音楽之友社〔作曲家別名曲解説ライブラリー1〕1992年9月)を参照。

0 件のコメント:

コメントを投稿